今日は、家内とスタバ。目的はフラペチーノで、今回は桃。桃だから当たり前ですが、ちょい甘め。前回のレモンの方が、僕的にはよかったですね。でも、果肉が多くて美味かったのは間違いありません。 ということで、桃の切手を調べたら意…
投稿者: 郵趣手帖
北欧切手研究会報『FINDS』264号
この春まで北欧切手研究会の例会担当だったのですが、係の異動があり264号から会報担当に。郵趣雑誌の編集は、10年ぶりぐらいでしょうか。 編集してデータ渡しの状態なので、発送担当者から送られてきて、初めて紙ベースの会報を見…
梅毒に気をつけましょう
昨年辺りからよく話題に上がるのが、梅毒患者の急増。下のグラフに示す東京都の症例数(東京都感染症情報センター)を見ると、男の場合は20〜50代に分散しているのに対して、女の場合は20代だけがものすごい勢いで急増しているのが…
全日展などなど
昨日、今日の2日間は各種切手展めぐり。メインは、もちろん全日展。外国切手グループの仲間がゴールドだったので祝杯を上げたいところだったのですが、宴会が成績発表前夜だったのがなんとも残念・・・。まぁ、楽しいお酒が飲めたので、…
スウェーデン・グスタフ5世在位40年
スウェーデンが1947年12月8日に発行した、「グスタフ5世在位40年記念」からの3リーフ。日本ではスウェーデン王室にあまり馴染はありませんが、現在から遡るとカール16世(1973年〜)→グスタフ6世(1950年〜)→グ…
『切手と印刷』
切手収集家一人一人に集め方や興味の方向性、また、その人の知識レベルなどがあり、それらが複雑に絡み合って一人の収集家として独立しています。 ですから、製造面にも使用面にも興味が無く、とにかくカタログ通りに1枚でも増やしたい…
今日は鉄道切手例会
今日は、目白で鉄道切手例会。今週は日曜が北欧切手例会で、今日が鉄道切手例会。そして土日は全日展なので、郵趣三昧週間です。ただし、今日の二次会だけは欠席。全日展の時に切手展恒例の大宴会が待っているので、今日ぐらいはおとなし…
浅草寺のほおずき市
昨日の北欧切手例会終了後に、家内と待ち合わせて浅草寺のほおずき市へ。浅草寺のほおずき市は特に有名ですが、聞くところによると江戸時代中頃から続くとか。 2002年には、「ふるさと切手」にも取り上げられていています。背景に浅…
今日は北欧例会
今日は、北欧切手例会の日。 例会の前に切手の博物館事務室に寄って、会報『FINDS』のバックナンバーを渡す。『FINDS』は1975年創刊なのですが、郵趣図書室に100冊弱の欠号があるそうなので、例会の度に持参してコピー…
スウェーデン・オスカー2世
以前にも書きましたが、スウェーデンのオスカー2世は消印を楽しむ切手で、日本で言えば新小判の2銭切手みたいなもの。スウェーデンでは、オスカー2世切手の『消印カタログ』なんてものまで出版されています。 下の画像は、そのオスカ…