1次と言うからには2次があるわけですが、1次と2次は似て非なるものということで、今日は1次だけ。前シリーズである著名人シリーズに代わって1964年12月から発行が始ったのですが、下のリーフ画像に見るように僅か8種のみとい…
月: 2025年4月
第1次新昭和30銭の14版
画像は、塔30銭のアルバムから無目打、糊付きのリーフ。銘版付10枚ブロックを切抜いた残骸として、三十数年前にカメリアスタンプで、単片評価数枚分の価格で入手したもの。なぜなら、当時、こんな残骸は売り物にならなかったからだと…
『FINDS』271号の編集完了
北欧切手研究会の会報『FINDS』271号の編集が完了し、印刷へ回りました。あとは出来上がったのが送られて来るのを待つだけなので、ヤレヤレといった感じですね。 と、言いたいところではあるのですが、続けて鉄道切手研究会の会…
『さくら日本切手カタログ』2026
STAMP-SHOWの会場で、割引で購入。1500円でした。日本のカタログは、基本的にいわゆる『組合カタログ』を使うので、『さくらカタログ』は久しぶり。前回買ったのはCD版の2021年でしたけど、紙となるといつだったかな…
STAMP-SHOW
3日間のSTAMP-SHOW、あちこちでお声掛けくださいまして、ありがとうございました。今回も、当ブログの読者の方で初対面の方が数人いらっしゃいましたが、声を掛けてくださるのは、とても有り難いことだと思っています。 今回…
スタンプショウ’83 JPSオークション
明後日からスタンプショウが始りますが、以前はその関連イベントとしてJPSオークションが行われていました。画像は1983年の時のものですが、スタンプショウ関連のJPSオークションでよく覚えているのは1991年に玉六「ヨ」が…
ネパール・1935年4paisaのプルーフ
ネパールの “Sri Pashupati” シリーズを最後に競争展に出したのは2015年でしたから、今年で10年になります。10年出していないと、この間に多少のマテリアルの補強がされているので、「…
路面電車の郵便車
画像の絵葉書は、40年程前に米国をうろついた時に “Seashore Trolley Museum” を訪問した際に購入した絵葉書。 “Seashore Trolley Museum&…
4月4日の記事のコメント非表示について
4月4日の記事のコメントで、下記の画像の投稿がありました。投稿されてから、1時間半ほど表示されたままでしたが、現在は非表示になっております。黒塗りの部分は、僕の判断で入れてあります。 この方のコメントの趣旨は、1、当ブロ…
今日は鉄道例会
今日は、目白で鉄道例会。他の例会もあるので、目白へは月に数回行きますが「また、目白に行く日かいな・・・」と。重なる時は2日続けてとかもあり、切手の博物館の斜め向いのマンションの住人が羨ましい・・・。あそこに住めたら便利だ…