コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • 隙間時… 今日は、隙間時間に久しぶりにミニペ…
  • まぁ、… ここのところ、更新せずに申し訳あり…
  • ネパー… 画像は、ネパールのファーストシリー…
  • Sta… 伝統的なギボンズのアルバムも、郵趣…
  • 手彫切… 画像は、手彫改色桜6銭のカバーで、…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物

ネパール初期切手の印面の潰れ

2022年8月5日郵趣手帖

画像は、ネパール初期切手から2 anna。全く違う切手に見えますが同じもの。しかも、同じ色のはずに印刷したけど、仕上がったらこんなになってしまいました。もちろん、印刷年代は違います。左の切手は1881年のホントの最初期切…

コメントを残す 続きを読む

菊葉書(青枠)書留使用例

2022年8月2日郵趣手帖

昨日に続いて菊青枠葉書。この時期の使用例には、単純に書留といっても2種類が存在します。 菊青枠葉書の発行は、明治32年5月25日。そして、明治32年9月末までの書留料金は6銭で、10月1日からは1銭値上がって7銭になりま…

コメントを残す 続きを読む

菊葉書(青枠)の朝鮮使用例

2022年8月1日郵趣手帖

菊の青枠葉書の使用例。朝鮮から内地に送られた年賀状です。 データは、釜山 明治34年1月1日イ便。 国名が「大韓帝国」となったのが明治30年10月ですが、一斉に切り替わったわけではないので、局ごとに追いかけて行かないと実…

コメントを残す 続きを読む

ソ連・絵入り切手付き封筒

2022年7月31日郵趣手帖

画像は、ソ連が発行した歴史的な蒸気機関車を描いた絵入り切手付き封筒。ソ連では、伝統的にこうした絵入り封筒をけっこう発行していました。ミッヘルのステーショナリーカタログや、H&Gカタログを見ればその大要を知ることが…

コメントを残す 続きを読む

ボストークアルバム値上げ・・・

2022年7月30日郵趣手帖

いろいろと値上がっていますねぇ・・・。2日に1回くらいの割合で家内とスーパーに行きますが、ストレートに値上げされたものがある一方で、価格を据え置いて内容量が少なくなったステルス値上げなど、まぁ、あの手この手でいっぱいあり…

コメントを残す 続きを読む

ネパール・Sri Pashupati 1907

2022年7月27日郵趣手帖

ネパールのセカンド・シリーズである Sri Pashupati シリーズ最初の発行から2 pice。このシリーズは、1907、1930、1935、1941年に印面の一部を改変したり、版式を変えながら長期間にわたり発行され…

コメントを残す 続きを読む

ストックホルミア86見本加刷

2022年7月26日郵趣手帖

国際切手展には、開催周知や資金集めという視点から記念・特殊切手の発行が付きもの。中には、全く関係のない国から出される便乗発行も見受けられますが、そうした怪しげな切手はどけておいて、開催国発行の切手で素晴らしいと思うのが、…

コメントを残す 続きを読む

第3次昭和30銭

2022年7月23日郵趣手帖

昭和切手の30銭厳島神社。第1次は惚れ惚れするような精緻な凹版印刷でしたが、第3次ともなれば、いかにも「手間をかけません」という感じの平版印刷。まぁ、でも同じ3次昭和でも10銭や20銭なんかよりは、マシな仕上がりだと思っ…

コメントを残す 続きを読む

第4次ローマ字入り400円天灯鬼

2022年7月21日郵趣手帖

発行は小学生の時。とてもじゃないけど、郵便局の窓口で400円も出して買えなかったなぁ。同じ400円を使うなら、小学生らしく枚数を増やしたかったですからねぇ・・・。 財務省銘版がありますが、未収です。整理券種になって大騒ぎ…

コメントを残す 続きを読む

“NEPAL GOLD MEDAL COLLECTION”

2022年7月20日郵趣手帖

ネパール切手の市場規模は小さい。もちろんネパールにも収集家はいますし、インドにはネパール切手収集家が多くいらっしゃいます。ですが国際的な規模で見たばあい、日本のそれも小さいですが、ネパールだと日本の1/10、いや1/20…

コメントを残す 続きを読む

投稿のページ送り

前 固定ページ 1 … 固定ページ 66 固定ページ 67 固定ページ 68 … 固定ページ 132 次
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.