画像は、スウェーデンが1910年から発行を開始した「グスタフ5世円形フレーム」シリーズ。ここで、わざわざ「円形フレーム」としているのは、1920年から別図案のグスタフ5世シリーズが発行されているからで、世間一般に行われて…
フランス・リベルテの多数貼り
1982年1月、フランスの通常切手がサビーヌからリベルテに代わりました。画像は、そのリベルテを多数貼った使用例ですが、僕はこういうのが好きですね。変に1枚貼りだけにこだわる人がいますが、リーフに貼ったときや切手展でフレー…
中央リトアニア
画像は、中央リトアニアの図入アルバムからの1リーフ。 歴史的背景のためだと思いますが、リトアニアで発行されたカタログには中央リトアニアの切手は載っていません。それで、「世界カタログではどうなんだろう?」と思い調べてみまし…
紅葉
今日は、家内と調布市の深大寺へ。お目当ては新蕎麦と紅葉で、深大寺に行けば秋の風物が両方とも味わえます。平日なので、人も少なく久しぶりに外歩きを満喫。なにしろ紅葉シーズンの深大寺は、休日ともなると凄い人出になりますからねぇ…
イギリス・ジョージ6世戴冠式の定常変種
画像は、イギリスが1937年5月13日に発行した「ジョージ6世戴冠式記念」切手から定常変種のリーフです。この切手、見てのとおり地味なのですが、けっこう定常変種が知られている記念切手として、ギボンズ専門カタログでもページ数…
BCOF 切手の解説
” Gibbins Stamp Monthly” 11月号に、’THE AUSTRALIAN BCOF JAPAN OVERPRINT ISSUES’ と題して、4ページに…
第3次昭和切手3銭の仮貼から
久しぶりに引っ張り出してきた、第3次昭和切手の仮貼リーフ。入手したマテリアルを、取りあえず順番に貼っておいてときどき見直します。それを繰り返すと、あるとき「あれ?」と思うことが出てきますね。1回や2回見たところで、どうし…
ネパール・1959年通常葉書
画像は、ネパールが1959年4月16日に発行した4paisa の通常葉書。 この葉書、本来は1956年10月11日にネパールがUPUに加盟したことを受けて発行が企画されたものですが、なぜか大幅に発行が遅れてしまったもの。…
『Railway Stamps』224号
昨日届きました。隔月発行で、表紙を入れて20ページ。その中に、目次で数えると14本の記事が詰っています。 JPSの研究会報は数誌に目を通していますが、1号当りの執筆者数が最も多いのが本誌。 各研究会報にはそれぞれの特徴(…
スウェーデン・都市交通
スウェーデンが1995年5月17日に発行した「都市交通」。リーフのタイトルは「路面電車」となっていますが、切手には馬車軌道も含まれているで、ブログのタイトルでは「都市交通」としておきます。 スウェーデンのコレクションでは…