今日は、切手趣味週間切手の発行日。とは言うものの、もはや惰性でやっているだけにしか思えないのですけどねぇ・・・。切手発行以外に、なにかやっているのかな?? 昔は全日本切手展が、切手趣味週間の最大行事だったと思います。 も…
年: 2023年
スタンプショウ前、ちょっと忙しい
明後日から日曜まで、浅草で恒例のスタンプショウ。そのため、この3日間は必然的に仕事は休み。というわけで、金曜日締切の原稿は明日の引き渡しになるのですが、なんとか完了。あとは、図版のキャプションを考えるだけ。 それと、もう…
イギリス・小さな切手帳
昨日、友人が発行する『白郵』という郵趣会誌をいただきました。いつも、ありがとうございます。その中で興味を惹いたのが、「旧大正毛紙1 1/2銭 90銭切手帖」という記事。3枚だけ使われただけのほぼ完本を入手され、それを紹介…
『大日本古銭古郵券雑誌』に記録されたキ半銭
日本で最初の郵趣雑誌(古銭も入っていますが)と言われている『大日本古銭古郵券雑誌』。発行・編集者の名前をとって「ラムスデンの雑誌」と、通称で呼ばれることが多いですね。創刊号は大正2年1月。 その第3号(大正2年3月)に、…
“FACIT Postal” カタログ
“FACIT” カタログの中からスウェーデン郵便史カタログ。ハードカバー620ページという大冊で、スウェーデン切手を少し専門的に集めるためには必ず持っていたいもの。その採録範囲は広く、プレスタンプ…
ハンガリー・1836年書留使用例
ハンガリーのプレスタンプから、1836年8月7日付けの書留カバーで、中身の手紙が残っているので日付が特定できます。 押されているのは、Gyula局のタイプC・サブタイプZ3と分類されているもの。この郵便局の開局は、まぁま…
東京鉄道馬車
画像は、昭和46年10月6日発行の国際文通週間「東京鉄道馬車」。日本切手の中でも、こうした鉄道に関するものは日本切手のアルバム用と、鉄道切手のアルバム用の2枚が必要になってきます。当然、レイアウトも異なれば、書込みも違い…
今日は鉄道例会
今日は鉄道例会へ。お題は総会。それに加えて、「例会の存続に関わる話しもあるので出てこい」という、圧に引き寄せられての参加です。 JPSの研究会はどこもそうですが会員が全国に散らばっているので、研究会と会員の繋がりはどうし…
Siegel 在日外国局 気になっていたロット
3月29日に開催された Siegel 在日外国局オークション。僕には資金的に全く関係が無いオークションでしたが、やっぱり気になるロットというのがあります。その中の一つがロット540の下記のカバーで、落札値を先に言ってしま…
マーチン使用済の図入リーフ
イギリス切手の中で人様にお見せできるレベルなのはワイルディングで、これは以前に全日展で見ていただいたことがあります。 今日のお題のマーチンも、そのスタートはワイルディングと似たような時期だったのですが、こちらは次々と発行…