最近、郵趣サービス社の製品の品質低下にはウンザリする思いが強いですね。苦情が多いと見えて、切手の博物館のショールームには「苦情は直接、郵趣サービス社へ」という趣旨の貼り紙が貼ってありました。(たぶん今でも貼ってあると思い…
カテゴリー: 雑記
「目でみるアルバム作り12かげつ」
金曜日の「亀戸大根の会」(外国切手専門家のグループ)のzoom例会。21時スタートが、気がついたら23時30分過ぎ。いつものように話題は豊富だったのですが、その中で友人の発言でハッと思ったことがあったので、ちょっと調べて…
沈丁花
今年も、庭で季節の香りを楽しませてくれる沈丁花が咲き始めました。紅と白を1本づつ植えているのですが、苗木を植えて紅が4年で、白が3年目。年々、花の数も多く咲くように成長してくれています。 下は沈丁花の切手から、左がジャー…
例会は楽し
昨日は、鉄道切手例会。昨年から続いていた担当役員懸案事項もほぼ解決して、4月の総会で新体制になれそうなところまで、なんとかこぎ着けた感じです。公的なグループは難しい部分があったりしますけど、それはどうしても避けられない事…
カラーマーク
日本切手で初めてカラーマークが窓口シートの耳紙に入ったのは、1975年10月発行の国際文通週間から。それまでにもカラーマーク自体は印刷シートに入っていたのですが、裁断されてしまうので窓口シートでは見られなかったのです。そ…
zoomあれこれ
いま、郵趣界ではzoomが花盛り。というか、トレンディなブームと言っても過言ではないでしょう。 ブームであるからこそ、逆に言うと???的な部分も多く見られます。その原因は、「zoomとはなにか」「zoomとはどのようなツ…
小型シート
昨日、小型シートの話題を書いたついでに、興味があったので「事典ではどうなのかな?」と思い、手元にあった郵趣用語事典で調べて見ました。 “All About Stamps” は、 米国で刊行された普…
明日の例会は・・・
明日は、14時40分から目白で北欧例会。話題提供用のリーフが、いまだ決まらず。さて、どうしましょう? もし、北欧切手に少しでもご興味がありましたら、ぜひ一度いらしてください。大歓迎です。「そんなこと言ったって、難しいこと…
深大寺
昨日は家内と、深大寺へ行ってきました。12月初頭に行くのが毎年恒例で、目的は蕎麦を食べることと紅葉。今年は天候が災いしてか、深大寺も神代植物園も色づきが今ひとつでしたね。いつものように鮮やかな色ではなく、ちょっとくすんだ…
ブログのリーフ画像
私の世代以上だと、子供の頃からの郵趣教育の中で「ストックブックは仮の宿で、リーフが切手の家」と教え込まれたのを、皆さんも覚えていらっしゃると思います。それを裏付けるかのように『スタンプクラブ』や『郵趣』には、リーフ作成記…