昨日に続いて、エリザベス女王ネタです。英国王室に伝わるロイヤル・コレクションは、歴代ごとにアルバム装丁の色が変えられており、エリザベス女王はグリーンだそうです。 そのロイヤル・コレクションが決して閉鎖的なものではなく、逆…
カテゴリー: 雑記
指宿駅前にこんなポストが!
鹿児島県指宿市にあるJR九州の指宿駅。その駅前に、こんなポストがありました。 白黒塗装・・・。まぁ、お洒落と言えば、お洒落ですが。 場所はココ。いわゆる駅前ポストですね。バックの駅舎の色に埋没してしまい、離れてしまうと通…
防災対策
早いもので、今日から9月。1日は、関東大震災の起きた日なので「防災の日」ですね。僕の父親は、子供の頃に大船で関東大震災を経験しているので、小学生の頃に話をよく聞いていました。 で、取りあえず郵趣関係のネタがないと郵趣ブロ…
鮭
もうすぐ9月で秋。ということで、先日、食い物系記事の連載原稿に「鮭」を入稿しました。 下の画像は、近代美術シリーズ第5集から高橋由一の「鮭」。この作品は、これまでにも回顧展や近代洋画関係の展覧会で何度も展示されているので…
ちんちん電車の日
今日は、びみょーに地味ですが「ちんちん電車の日」。 20世紀デザイン切手の第1集にも登場している「ちんちん電車」。明治36年8月22日に、東京電車鉄道が品川〜新橋間で日本で最初の路面電車営業を始めた日なので、これにちなん…
8月20日 樺太真岡郵便局
今日、8月20日は歴史に興味のある郵趣家には忘れられない日だと思います。それは、ソ連軍の樺太侵攻に伴い真岡郵便局において9名の女子電話交換手が集団自決した日。今でも毎年、稚内では追悼式が行われ郵政関係者が出席されています…
ボストークアルバム値上げ・・・
いろいろと値上がっていますねぇ・・・。2日に1回くらいの割合で家内とスーパーに行きますが、ストレートに値上げされたものがある一方で、価格を据え置いて内容量が少なくなったステルス値上げなど、まぁ、あの手この手でいっぱいあり…
普段着のリーフと補助資料
画像のリーフは、日本切手としてではなく、鉄道関係として整理しているものなので、説明書き風に作られています。言うなれば「トピカル」(決してテーマではないところがミソ)の普段着のリーフ。 切手1枚では物足りないので、その右側…
北欧切手研究会例会
昨日は、昼過ぎまでマンション管理組合理事会。それが終わるや、慌ただしく昼食を食べ、超急いで目白の切手の博物館へ。もうちょっと時間の余裕があれば、例会と同じフロアで開催中の即売会に寄りたかったなぁ・・・。例会開始時刻ギリギ…
一月遅れの鮎
月に2回ほど、あるメディアに食に関するコラムを提供しています。そこで、今月上旬号には鮎に関する記事を寄稿しました。鮎と言えば、自分的には7月の魚なので・・・。 その鮎、最近は早くて5月の連休前後から出回りはじめるのですが…