今日は、切手の博物館で鉄道郵趣研究会の例会日。で、その前にアメリカのミニペックスを参観してきました。 通常切手を色々と見ることができて、けっこう面白かったですね。競争展で見るコテコテの専門コレクションとは違って、見ていて…
カテゴリー: 切手展
“JAPEX” 来年までさようなら
3日間通ったJAPEXが終って「来年までさようなら」。今回も多くの方にお会いできて、ありがとうございました。中には、本ブログの未知の読者の方ともお話しする機会がありまして、こういうのはホントに嬉しいですね。気ままに20年…
40年前のJapex
もうすぐJapexですが、今日はキリのよい数字で40年前のJapex。会場は、今と違って浜松町の産業貿易センターでした。 出品目録を見ると、外国部門だけで32作品、199フレーム。すごい数ですね。組織票的な米国切手が13…
震災郵趣展
昨日は、目白で開催中の震災切手展へ。 全体は、企画展示の部、解説展示の部、専門研究展示の部の三部構成。見る人それぞれですが、素人の私としては企画展示の「関東大震災100年」が断然に面白かったですね。競争展で言えばオープン…
全日展などなど
昨日、今日の2日間は各種切手展めぐり。メインは、もちろん全日展。外国切手グループの仲間がゴールドだったので祝杯を上げたいところだったのですが、宴会が成績発表前夜だったのがなんとも残念・・・。まぁ、楽しいお酒が飲めたので、…
菊・田沢ミニペックス
今日から始まった菊・田沢切手研究会のミニペックス。作品数は16+1。なぜかプラス・ワンです。(目録ではストレートに17作品としていますが・・・)+1はイギリスのキング・ジョージ5世の作品。ん〜ん。なんか違うような・・・。…
ミニペックス出品作品
今回の北欧ミニペックスに出品した僕の作品は、「安価な!使用済で楽しむスウェーデン切手」。その狙いは、「ミニペックス=いろいろな参観者」という図式が僕の頭には昔からあります。「いろいろな参観者」というのは、非郵趣家であった…
北欧ミニペックス
11日(土)10時集合で、作品は前日に全て展示済だったので、即売品などの準備。10時半オープンで最初の参観者は、全く予想外の男女。聞くところによれば、切手は集めていないけど、北欧独特の楽器の演奏者だとか。なるほど、なるほ…
明日から北欧ミニペックス
ご無沙汰です。約1ヶ月ぶりの更新になってしまいましたが、1〜3月は仕事が一番の繁忙期なのでカンベンしてください。この間、東京スタートで、大阪、熊本とロングラン。熊本なんか3週間の滞在でした。朝は7時頃から仕事を始めて、夜…
Japex終了
Japexは、天候に恵まれた3日間で気持ちよく過ごすことが出来ました。僕の中で、雨のJapexという記憶は残っていないのですが、歴代、雨に降られたことってあったかな? 浅草の人出もかなりの戻りがあって、台湾方面の中国語も…