『明治時代東京区分図』

戦前、特に小判や菊切手のカバーを入手すると、その発進地や宛地が気になることがあります。
特に、都市が急速に膨張を続けた東京は、現代とは全く異なった姿をしているのでなおさらのこと。

例えば、皆さんがよく行くと思われる目白の切手の博物館の住所は豊島区目白1丁目ですが、明治44年の段階では区部の外側に位置し、北豊島郡高田村。(高田と言っても今の高田馬場とは関係がなく、村の中心は現在の目白通りと明治通りが交差する辺り)
駅前の学習院は既にあるのですが、その他は大部分は畑地であり、郊外の明るい農村的イメージな所です。

住所表示は、その時々の状況で大きく改変されてしまうため、現在の表示はほとんど役に立ちません。
最近では、平成の大合併により中世以来伝統的に使われていた歴史的地名が消滅して、味気ない現代風な表示になってしまった例もあります。

そんな地名を調べたり位置を確認するには、当時の地図を利用するのが最も適した調べ方。
江戸時代の切絵図に比べると、明治時代の地図が復刻されたり地図集として出版されることは少ないのですが、それでも数種類は出回っているので、それらを利用するのが安価で確実な方法です。

画像の『明治時代東京区分図』はオススメです。
収録されているのは、
「東京区分絵図」明治7〜8年
「参謀本部陸軍部測量局地図」明治16〜17年
「東京郵便電信局地図」明治28年
「東京郊外地図」明治44年

「東京区分絵図」は、大区小区制下の郵便を調べるのに重宝しますし、郵便物の住所から位置を調べるには「東京郵便電信局地図」が役立ちます。そもそも本図は、郵便配達のために作られた地図です。
「参謀本部陸軍部測量局地図」は地形図ベースですが、町名と丁表示まで記載されているので、小判切手時代のことを調べるには、時代的に最も適しています。
「東京郊外地図」は、郊外の村々の位置や土地利用を概観するのに便利な地図になっています。

個人ベースの参考図書として持つには、本書と以前(4代目郵趣手帖のブログ)に紹介した『江戸から東京へ 明治の東京』の2冊を揃えておけば、よいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *