兄貴のエドワード8世が1年も経たずに国王から退いてしまったので、急遽登板となったジョージ6世。国王即位から約5ヶ月後の1937年5月10日に、1/2d、1d、2 1/2dの3額面がシリーズ最初の切手として発行されました。…
「国別コレクションのすすめ」
『郵趣』1992年1月〜12月号の連載、大谷博氏による「国別コレクションのすすめ」。今、こうした収集の最も基本的なことについて書ける人って、いらっしゃいますかねぇ? 中でも5月号のお題は「”穴埋め”作業を通じて味わう喜び…
10円福寿草コイル
昨日の続きで、今日は1982年10月20日発行のコイル切手。発売当初は自宅周辺で買える局が無かったので、大学の入学願書をもらいに(買いに?)10月下旬に都内に出た時に東京中央局で買ったのが最初だったと思います。その後、多…
10円福寿草バーコード
花・貝・文化財シリーズの10円福寿草。本来は、ごく普通の補助額面用切手として平凡な一生だったはずですが、突如バーコードというオマケが付いたがために一躍時の人に出世。それから、いつの間にか25年ですから四半世紀も前になって…
旧小判2銭紫の4枚貼り書留便
小判切手で2銭と言えば、旧小判のオリーブと紫、そして新小判の紅。オリーブの方は初期の小判切手として、新小判の紅は誰もが知っている面白さがありますが、それに挟まれた紫はジミ〜な存在。ですが、普通の収集家にとっては多数貼りが…
『津田沼徒然草NEXT』第3号
『津田沼徒然草NEXT』第3号が到着。先ず最初に表紙に圧倒されました。下総国安食(あじき)局の不統一印。二重丸印の模倣印なのですが、なかなかユニーク。印色の青も好感が持てます。本文では、この安食局の初期から丸一印までを6…
杉浦譲
今年は郵便150年。郵便創業と言えば前島密で、どこを向いても「前島」「前島」「前島」・・・。まるで「前島」祭り。 確かに郵便創業最大の功績者であることは間違いないので、異論があるわけではなく、ある程度は仕方がありません。…
水道橋駿河台
今日は、5月5日。「端午の節句」ということで、2007年に発行された「江戸名所と粋の浮世絵シリーズ」第1集からの1枚。広重の『名所江戸百景』から「水道橋駿河台」。 画面前面に描かれた、大きな「こいのぼり」が大迫力。また、…
桜和紙カナ無し半銭
ゴールデンウィーク。ニュースを見ていると面白いですね。観光地にドッと人が出向いているわけですが、その観光客へのインタビュー。レポーター「人出が多いですけど、どうですか?」観光客「まさか、こんなに居るとは思わなかったので出…
ナデシコ
庭の花壇で、いろいろな花が咲いています。金魚草、パンジー、ビオラ、ナデシコ・・・、7種類、40株ほどになりましょうか。昨年の秋に植えた草花たち。その一部が下の写真。 右手前の赤い花や、その奥に咲いている赤紫に白い縁取りの…