コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • ミニペ… 月末に迫ってきた北欧ミニペックス。…
  • ピッツ… 画像は、ボストークの図入りスイス切…
  • ますま… 随分と前から、巷で囁かれていた料金…
  • 旅行ガ… 中学2年の時に出版された『外国切手…
  • ジャペ… ちょとした隙間時間に、ジャペックス…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホームカテゴリー 文献 (固定ページ 8)

カテゴリー: 文献

与那原 恵『琉球切手を旅する』米軍施政下の二十七年

2023年2月18日2023年2月18日郵趣手帖

本書は、昨年末に中央公論新社から刊行されたものですが、元は『中央公論』に連載されていた記事を大幅に改訂して一書にまとめたもの。著者の与那原氏は、名字からも知れるとおり琉球にルーツを持つ方(本人は生れも育ちも東京。ただし両…

コメントを残す 続きを読む

『山田祐司コレクション 手彫切手』

2023年1月2日郵趣手帖

再三、刊行が延期されていた本書が届いたのが昨年末。運が悪いことに、仕事が立て込んでいて目を通すことが出来なかったのですが、ようやくボチボチと見始めています。 コレクションについては、過去に切手展で何回も展示されているので…

コメントを残す 続きを読む

Gibbons Stamp Monthly 1月号

2022年12月23日2022年12月23日郵趣手帖

『ギボンズ スタンプ マンスリー』1月号に、日本関係の読物が2編も掲載されていました。そのうちの1編は、驚くべきことに現行モノで、こうした記事が掲載されるのは珍しいですね。“ JAPAN: A NATIONAL TREA…

コメントを残す 続きを読む

BCOF 切手の解説

2022年11月28日郵趣手帖

” Gibbins Stamp Monthly” 11月号に、’THE AUSTRALIAN BCOF JAPAN OVERPRINT ISSUES’ と題して、4ページに…

コメントを残す 続きを読む

『Railway Stamps』224号

2022年11月23日郵趣手帖

昨日届きました。隔月発行で、表紙を入れて20ページ。その中に、目次で数えると14本の記事が詰っています。 JPSの研究会報は数誌に目を通していますが、1号当りの執筆者数が最も多いのが本誌。 各研究会報にはそれぞれの特徴(…

1件のコメント 続きを読む

『切手収集を始める人のために』

2022年11月18日2022年11月20日郵趣手帖

切手収集の入門書は色々とありますが、その中で古くから名著と言われていたのが、昭和38年に刊行された坂輔男氏の『切手収集を始める人のために』。多くの初歩者向けの郵趣書が出版され、「入門」とか「集め方」というネーミングが幅を…

コメントを残す 続きを読む

『外国切手の集め方』

2022年11月14日郵趣手帖

多くの人が読んだと思います。1978年ですから、44年も前の出版です。 当時、『スタンプクラブ』や『郵趣』で「もうすぐ出ますよ」的な宣伝がなされてから、まだか、まだかと首を長ーくして待ち望んだ本です。 そして、読んだ感想…

コメントを残す 続きを読む

『FINDS』261号

2022年10月19日郵趣手帖

先日、北欧切手研究会の『FINDS』261号が到着。発送担当者の方が、毎回違う局の風景印で送って下さるのが嬉しいですね。今回は、下の画像の本所局でした。 今号の表紙マテリアルは、僕の所蔵品でスカンジナビア航空日本初就航の…

コメントを残す 続きを読む

『ゼンフ』カタログ

2022年10月11日郵趣手帖

戦前の世界切手カタログの最高峰と言えば、このドイツの『ゼンフ』カタログ。ドイツには通称『コールのハンドブック』と我々が呼んでいるものもありますが、こちらはハンドブックに分類され、しかも未完成で終わってしまっているので世界…

コメントを残す 続きを読む

『日本切手の製造』三島良績

2022年9月28日郵趣手帖

切手の製造面については、三島氏による名著『切手集めの科学』があり、より専門的な技術書としては印刷局による『郵便切手製造の話』があります。前者は418ページ、後者は317ページの大冊。 対して、今回ご紹介する『日本切手の製…

コメントを残す 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.