下の画像は家の周囲の空中写真で、赤枠で囲った部分が公園です。どれもが家から徒歩圏内。大きさは大小様々ですが、公園ごとに表情が違うので、散歩がてらに「今日は、どっち方面に行こうかな?」なんて考えるのが楽しみではあります。 …
カテゴリー: 雑記
ちょっとだけJapexモード
Japexまで、あと2週間ほど。昨夜は、外国切手グループのzoom例会があってJapex作品のマテリアルで盛り上がりましたし、懇親会場も押さえたので、宴会の準備も万端です。 今日からは、ブースで販売予定の郵趣品の袋入れと…
昔のJPSフロアーオークションから
引っ越しの一環で保管してあったオークション誌も、不要と思えるものは処分したりヤフオクで売ってしまいました。ですから、いま手元に残してあるのは何か保存する理由があるものになります。 下の画像は、第29回のJPSフロアーオー…
読めない消印の助っ人ソフト
「読めない消印」と言っても、インクの付きが悪くて薄い消印じゃないですよ。印影が無いものまで読める、魔法のようなことはありません。 下の切手のように刷色が濃くて、それに押された消印が同化してしまい、苦労して読むとか、あの手…
鉄道切手例会と北大ミニペックス
昨日は目白へ、鉄道切手例会と北大郵趣会創立50周年ミニペックス。ミニペックスで興味を持ったのは3作品。「北大郵趣会50年の歩み」「北大郵趣会発行ステーショナリー」「スウェーデン周辺の船便」前2者に共通するのはアーカイブス…
JPSの会員種別と『郵趣』
下の人数は、昨年(2022年)7月20日現在の日本郵趣協会(JPS)の会員数の内訳で、今のところ、この数字が公開されている最新だと思います。実は「今年も夏には新しい数字に更新されるかな?」と思っていたのですが、今日も覗き…
薬がない・・・
今日は通院日。もう二十数年、同じことで通院しているのですが、ここ数年で国内の薬事情がかなり悪化しているような気がします。 以前から、数種の薬を飲んでいて、ジェネリックも含めて特に不自由は無かったのですが、ここ数年、特に2…
原稿が足りない・・・
北欧切手研究会の会報『FINDS』の編集を担当していて、10月発行分の入稿まであと1ヶ月弱というところ。以前に月刊誌の編集をしていたことがあるのですが、その時は3ヶ月先までの編集予定を立てていましたから、それから比べると…
今日は「モノレール開業の日」
今日は、東京モノレールが開業した日で「モノレール開業の日」と言うそうです。1964年9月17日に、羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレールが営業を開始した日だからで、東京モノレールが定めた日だとか。んーん。なんだか言ったもの…
今日は北欧例会
今月3回目の目白行き。ということで、今日は14時40分から北欧例会でした。 実は、皆さんにお見せするリーフを出しておいたのですが、すっかり持って来るのを忘れてしまったという体たらく・・・。でも、マテリアル解説が3点あった…