驚異的な早さで梅雨明けです。梅雨は収集家にとって大敵ですから、梅雨明けは早ければ早いに越したことはありません。住宅事情が大幅に改善した現代でもそうですから、昔の収集家は大変だったと思います。梅雨の間は茶箱にアルバムを入れ…
カテゴリー: 雑記
失念
今日、イギリス切手研究会から封筒が到着。で、すっかり忘れていました。11・12日のミニペックス。 小型印カバー、出品目録と一緒に同封されて来たのが『ペニーブラックとビクトリア時代』と題する冊子。会場では、このテーマで講演…
郵便車
仕事で使う写真を物色している最中に目に止まった1枚の写真。昭和44年9月27日、午前11時40分に撮影。場所は、羽越本線の五十川〜小波渡の小波渡駅西方地点。写っているのは、大阪発青森行きの急行「きたぐに」で、機関車は秋田…
鵜飼
仕事で、業界誌に「鉄道と食」に関する記事を毎月書いています。けっこうネタ探しに苦労するのですが、来月は6月なので鵜飼です。 そこで思い浮かんだのが、第1次円単位切手100円の「鵜飼」。これを挿図の一つに入れようかと。 鵜…
昨日は北欧切手例会
昨日は、マンション管理組合の理事会が昼過ぎまでかかり、終了後に急いでカップラーメンを食べ目白へ。例会の会場に入ると、皆さんお揃いで「さぁ、はじめろ」って感じ。例会担当者も、いろいろと抱えると大変なんです。 私からは、ミニ…
今日は花植え
今日は、花を買ってきて庭の花壇に植えました。夏用花壇ですね。マリーゴールド、ノースポール、ベチュニア、百日草、あとそれから何だったかな?花には詳しくないもので・・・。農協の直売所(「産直館」って言います)で、26株で30…
状態と値段
1978年5月12、13日にパレスホテルで開催されたウェバリー・オークションのカタログを眺めていたら、面白いモノに出会いました。下の画像がそれ。 ロット番号833と834の2枚。共に和紙桜10銭青味緑で、目打はMLL×M…
あー、面倒くさいなぁ・・・
先日、私の所属する会に、ある方から寄贈品をいただきました。ストックブック数冊に入った、駄物切手です。 そして、なぜか押し付けられるように値付けの仕事が私に。まぁ、それは仕方がないので引受けますが、問題は寄贈品の中身です。…
小僧がいないので
画像は「花・貝・文化財シリーズ」の260円切手1枚貼りで、別に珍しくもなんともない使用例です。内訳は、第1種基本料金60円に、速達料金200円の合計になります。 一応、消印データを示せば、京橋 昭和61年1月6日芝 昭…
続報
昨日は39度越えの発熱でしたが、下がり始めたのは発熱から24時間後でした。下がり始めると一気に下がり、その6時間後には平熱。ということで、今日は朝から平熱に戻りましたが・・・。 午前中から食道の辺りがチリチリと違和感あり…