JPSの鉄道郵趣研究会で、明治10年代半ばの東京から関西方面への逓送方法について、ちょっとした話題がありました。当時の東海道で鉄道が開通していたのは、東京口では新橋・横浜間、大阪口では神戸・大津間のみで逓送方法は次の3通…
西ドイツ・城と館シリーズ30pf
西ドイツが、1977年に発行を開始した通常切手シリーズの中から30pf。このシリーズは、コイル切手と切手帳で発行されていますが、以前にも紹介したように連刷切手帳が面白いシリーズです。 下のリーフは、30年ほど前に買った紙…
『切手入門』
たぶん、僕が初めて読んだ切手収集の入門書が、これだと思います。小学3年生の時かな?「たぶん」と言うのは、『切手集め大作戦』と記憶が混ざってしまい100パーセントの確証はないけど、99パーセントは当っているという感じだから…
イギリス・ワイルディングとエドワード8世
イギリスのワイルディングシリーズのリーフから、米国宛平面路便の使用例です。 Bournemouth-Poole というイギリス南部、ドーバー海峡に面した港湾都市から米国カリフォルニアへ送られたもので、消印の日付は1953…
ネパール・セカンドシリーズ4Pice
ネパールの Sri Pashupati シリーズから4Piceの使用例。特に珍しいものではありません。 7枚貼りなので、合計金額は28Pice。書留なので、その料金が20Piceですから、郵便料金自体は8Piceでダブル…
『Railway Stamps』214号
昨日届いた『Railway Stamps』214号。 今号は訃報関係が多すぎ。とはいうものの、ある意味で郵趣界の現状でもあります。なにしろ、ある方の追悼文を執筆した方の訃報が、巻末の連絡欄に載っているとは・・・。 郵趣的…
第4次ローマ字入り・伐折羅大将500円
1974年の発行。と言うことは、僕にとっては超現行切手だったわけですが、小学生に500円なんて大金を払ってまで買える切手ではなかったですね。じゃあ、使用済で入手できたかというと、当時500円切手を貼った郵便物なんて、そう…
『最近の情報200号記念』
小判切手に特化して息の長い活動を行っている小判振舞処が発行する『最近の情報』誌。その200号記念号が到着。 今回は、Japex2019に出品されたワンフレーム3作品の紹介。いずれも、小判切手やその時代に関する作品です。こ…
第1次新昭和・1円50銭
第1次新昭和切手1円50銭錦帯橋。昭和21年11月20日の発行で、発行目的は2kgまでの小包料金ですが、そのようなものは無い物ねだりなので、自分としては下のリーフで満足。 発行からはかなり経った昭和26年5月30日の使用…
選挙無料郵便取扱の特例
画像は、昭和22年3月31日付で出された「選挙無料郵便取扱の特例」による使用例。この特例により、参議院議員候補は全国区3万枚、地方区2万枚を、衆議院議員候補は2万枚を葉書で無料で差出せるようになりました。収集家が言う「選…