コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • 田沢切… ジャペックスの時に、久しぶりにお会…
  • 今日は… 今日は、北欧例会なので目白へ。で、…
  • 『大和… 柳原氏の名著『大和の記番印』。元々…
  • 北欧切… 今月末の北欧ミニペックスは、研究会…
  • 手放し… 今年のジャペックスは、トラディショ…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物

リバプール・マンチェスター鉄道150年

2024年10月20日郵趣手帖

画像は、イギリスが1980年に発行した「リバプール・マンチェスター鉄道150年記念」切手。この切手、見てのとおり5種連刷(画像では便宜的に切断して表示)のリーフ泣かせの構成で、当然ながら横向き(正位置)には置けませんから…

コメントを残す 続きを読む

風景印・熊本城東局

2024年10月19日郵趣手帖

仕事で、今月2回目の熊本に行っていました。一昨日、最後の仕事が終わって20時の最終便で成田へ。自宅に着いたのは、22時40分。 仕事の間に、何局か押印した風景印の1枚がこれ。 若い女性の局員さんでしたが、綺麗に押してくだ…

コメントを残す 続きを読む

米国・大陸横断郵便100年

2024年10月14日郵趣手帖

画像は、米国が1958年に発行した「大陸横断郵便100年」記念切手。中学の時に買った未使用が、今でも生きています。 この切手、買った当時はよくわからない図案で、正直なところ好きな切手ではありませんでした。ごちゃごちゃした…

コメントを残す 続きを読む

鉄道ミニペックス試作品

2024年10月13日郵趣手帖

あと2週間を切ったのに、未だに「試作品」だのと言っているわけですが、間に合うのかなぁ・・・。って感じです。 今回、僕が出品するのは、1フレームでタイトルは「日本鉄道史のトピックス」。実は、鉄道切手は集めているとは言えない…

2件のコメント 続きを読む

鉄道ミニペックスの準備中

2024年10月10日郵趣手帖

今月26・27日の土日は、鉄道郵趣研究会のミニペックスです。今回は、切手作品の展示に留まらず、東海道新幹線開通(今年、東海道新幹線は還暦!)に関する資料や鉄道写真の展示もあります。 1人で開催準備をしているので、自分の作…

4件のコメント 続きを読む

『郵便創業120年の歴史』

2024年10月9日郵趣手帖

郵便の歴史について書いた本は何冊もありますが、大きく分けると郵趣家が書いたものと、官が書いたものに分けることが出来ます。前者で言えば、今井修氏の『日本切手一〇〇年小史』がその代表と言えると思いますが、後者の代表例としては…

コメントを残す 続きを読む

著者の了解を得ずに勝手にパクるなよ

2024年10月7日2024年10月8日郵趣手帖

なんで、こうも変な会なのでしょうか。どこがって?それはね、鉄道郵趣研究会です。僕は、幾つもの研究会に入っていますが、ぶっちぎりでおかしい・・・。まぁ、いろいろと。理由は簡単なのです。長いこと、特定の人だけで動かしていたか…

2件のコメント 続きを読む

生きてます

2024年10月5日2024年10月6日郵趣手帖

ブログの更新が止まってしまい、申しわけありません。「病気ですか?」とか「大丈夫?」なんてお気遣いいただいたメールを何通もいただきましたが、仕事が超忙しいだけなので・・・。なぜか9月下旬から、予定外の急ぎの仕事が幾つも入っ…

2件のコメント 続きを読む

Japex 切手商ブースで数字遊び

2024年9月17日郵趣手帖

昨日、Japex のホームページを見たら、切手商ブース一覧が公開されていました。今年は、なんと20店のみの出店です。やはりと言ってはなんですが、春のスタンプショウに続いて郵趣サービス社は出店しません。個人的には、郵趣サー…

4件のコメント 続きを読む

満州・鉄道1万キロ突破記念

2024年9月16日郵趣手帖

満州切手は全体的に地味なものが多いですが、その中にあって知名度が高いのが画像の「鉄道1万キロ突破記念」(1939年10月21日発行)だと思います。左は満州国内の鉄道路線図を描き、右は南満州鉄道(以下、満鉄と略)ご自慢の特…

コメントを残す 続きを読む

投稿のページ送り

前 固定ページ 1 … 固定ページ 21 固定ページ 22 固定ページ 23 … 固定ページ 133 次
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.