ようやく、毎年恒例1月超絶繁忙期を脱しました。あとは3月上旬まで、熊本、大阪、博多、仙台の案件が残っているのですが、そちらはポツポツと進んで行くので、何週間も更新が途絶えることは無いと思います。 下の画像は、毎月恒例の吉…
カテゴリー: 風景印
今月は浅草局でした
今月の吉田女史からのお手紙は、浅草局の風景印でした。ジャペックスでお馴染の風景印なので、皆さんも一度はご覧になったことがあると思います。浅草と言えば浅草寺の雷門。そして、夏のホオズキ市が有名なのでホオズキと目の前に見える…
今月のいただきもの風景印
仕事が一段落したので、なんと5ヶ月ぶりに床屋に行ってきました。もともと床屋は好きではないので、ボーボー状態であることが多いのですが、切り終わったら床屋さんに「原形をとどめていませんね」と言われるほどスッキリ。40歳前後の…
戦前の風景印・神田局
10年くらい前(?)に買った雑ロットに入っていた、東京神田局の戦前の風景印。整理はしておいたのですが、図案が僕好みではないので「あまり面白くない風景印」として、特に気にも留めずにいたもの。 そして、今日たまたま見直してい…
10月の「ふみの日」
毎月23日(ふみの日)に、さまざまなアイディアで手紙をくださる吉田女史。今月は、文京白山下局の風景印で今日届きました。 描かれているのは、八百屋お七、お七の石碑、銀杏の3つ。お七を描いた絵は幾つもあるのですが、風景印の題…
横浜桜木局
昨日は、仕事の打ち合わせで横浜の桜木町へ。 僕は打ち合わせの時は、だいたい1時間ほど約束の時間より前に着くようにしています。途中で何事もなく早く着いたら、お茶でもしながら時間を潰せば良いだけの話しなので。 昨日は、京成線…
風景印・遠軽と網走駅前
昭和58年ですから今から40年前の今日、僕は網走に居ました。この年の北海道旅行は、稚内をスタートにオホーツク海を北から南へ。 行程は、鎌倉→上野→昼行特急→青森→夜行青函連絡船→函館→札幌(泊)→夜行急行→稚内(泊)→浜…
昨日は横浜
昨日は、家内と横浜へ。特に用は無かったのですが、強いて言えばホテルニューグランドへの泊りですかね。ここは横浜での定宿で、用が無くても泊りに行きます。 横浜といえば在日外国局で、在日外国局と言えば外国人居住区。ホテルニュー…
戦前の風景印・小笠原島
最近の小笠原航路の船は速度が速いので、東京の竹芝から1泊2日、ちょうど24時間で父島に着きますが、僕が中学生の頃は2泊3日の行程でした。 画像は、戦前の小笠原島局の風景印で、描かれているのは左下に開拓記念碑、中央には島の…
日光
昨日は、数十年ぶりに日光へ。僕は4回目なのですが、なんと東京生れ、東京育ちの家内は日光初体験というのですから、ちょっと驚き。東京や神奈川だと、小学校の修学旅行先の定番が日光だと思うのですが、家内の育った港区は、区の施設が…