あまり熱心に見ていないヤフオクですが、たまたま覗いたら、ちょっと目についちゃいました。都内の某切手商出品のもの。 ネパールが何点か出品されていて、難しい初期切手も含まれています。ところがですねぇ、その大部分が偽物。 もち…
カテゴリー: 雑記
Japex入手品の整理
切手展が終わると、翌日は色々とすることがあります。入手マテリアルの整理、会報や資料などのファイリング、お話した重要事項への対応などなど。 下の画像は、真っ先にした入手品整理の一つ。全部ではありませんよ。一番目立つ、12枚…
オイ、オイ、なんだよこれ(まじめな校正のススメ)
頼まれて、ある本に資料提供しました。こういう時には、協力者に氏名を載せる(たまに辞退される人もいます)のが礼儀で、この時もそうした約束でした。で、昨日送られて来たので早速見たところ・・・ あ〜ん。なんだよ、これ!「水谷」…
我家の夕食
今日の我家の夕食はオニギリ。その年の新米を初めて食べる時の恒例行事で、ここ30年ほど続いています。 銘柄は「あきたこまち」。1995年から食べ続けていますから、もう26年ですね。八郎潟の大潟村生産組合と契約して、毎月送っ…
徐々にリアル郵趣活動再開か
昨日配達された北欧切手研究会の機関誌『FINDS』257号。 今号は、記事の他に注目すべき連絡事項がありました。それは、来年1月から例会を再開するというもの。なんと2年ぶりです! 私が属している他の研究会では、その時々の…
ネパールの郵便配達人
ちょっと珍しい写真を入手しました。1966年に撮影されたネパールの郵便配達人の姿です。こうした写真は先進国では特筆すべきことではないと思いますが、ネパールでは超珍しく、スケッチでは見たことがあるものの、写真では初めて。 …
どうしようかなぁ・・・
マジで悩んでいます。 なにがって? そりゃ、あなた、25日からの国際展ですよ。コロナが猛威というか、すさまじい状況になってますからねぇ・・・。不急不要でもないし、仕事でもありません出歩かないのは、お互いの感染リスクを下げ…
ウニ
毎月2回ほど、食べ物関係の記事を寄稿する機会があるのですが、今月は8月なのでウニを取り上げました。北海道では魚場を変えながら年間を通して水揚げがありますが、他の地域では夏の5〜8月を漁期としていることが多いようです。 日…
国際展入場申し込み
7月21日の日本郵便の報道発表資料中に「日本国際切手展 2021 のご来場には事前登録が必要です」という記述があったので、その日に切手展HPを確認したところ、全く記述がありませんでした。 それで、「今日はどうかな?」と見…
土用の丑の日
今日は、土用の丑の日。ということで、昭和41年8月1日発行の魚介シリーズ「うなぎ」。 「土用」と言えば、世間一般では鰻が連想されるので夏のイメージですが、実際は季節の変わり目それぞれにあるので、立春、立夏、立秋、立冬の直…