コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • スイス… 画像は、スイスの図入アルバムから慈…
  • ネパー… 昨日に続いて、ネパール最初の航空書…
  • ネパー… ネパール最初の航空書簡の発行は19…
  • スウェ… グスタフ6世タイプ1の25öre切…
  • 新小判… 知人から、僕などには全く身分不相応…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホームカテゴリー 文献 (固定ページ 6)

カテゴリー: 文献

北欧切手研究会報『FINDS』264号

2023年7月18日郵趣手帖

この春まで北欧切手研究会の例会担当だったのですが、係の異動があり264号から会報担当に。郵趣雑誌の編集は、10年ぶりぐらいでしょうか。 編集してデータ渡しの状態なので、発送担当者から送られてきて、初めて紙ベースの会報を見…

コメントを残す 続きを読む

『切手と印刷』

2023年7月12日郵趣手帖

切手収集家一人一人に集め方や興味の方向性、また、その人の知識レベルなどがあり、それらが複雑に絡み合って一人の収集家として独立しています。 ですから、製造面にも使用面にも興味が無く、とにかくカタログ通りに1枚でも増やしたい…

コメントを残す 続きを読む

『世界の大収集家』

2023年6月12日2023年6月12日郵趣手帖

著者の正田幸弘氏より、『世界の大収集家 【第1部】フェラリとその時代の郵趣』をご恵贈いただきました。ありがとうございました。 正田氏と言えば、多くの方がブラジルの切手や郵便史の収集家としてご存知のことと思いますが、その一…

コメントを残す 続きを読む

『Railway Stamps』No. 227

2023年6月9日郵趣手帖

鉄道切手研究の会報『Railway Stamps』227号が昨日到着。時々、記事を書かせてもらうのですが、今号には「電気機関車シリーズ1000形」と題する解説を1ページ半ほど掲載してもらいました。 電気機関車1000形(…

コメントを残す 続きを読む

“FACIT Postal” カタログ

2023年4月14日2023年4月14日郵趣手帖

“FACIT” カタログの中からスウェーデン郵便史カタログ。ハードカバー620ページという大冊で、スウェーデン切手を少し専門的に集めるためには必ず持っていたいもの。その採録範囲は広く、プレスタンプ…

コメントを残す 続きを読む

Siegel 在日外国局

2023年3月22日2023年3月22日郵趣手帖

今春話題の Siegel。このカタログは、見ていて発見が多く資料的な文献として貴重なものですね。 ノートは、一般的なことが記されているだけなの普通なのですが、とにかく写真がすごい!記録はあっても行方不明になっていたマテリ…

コメントを残す 続きを読む

「八王子を中心とした多摩の郵便創業」から

2023年3月10日郵趣手帖

『多摩のあゆみ』という雑誌があります。多摩信用金庫が出資した財団である、「たましん地域文化財団」が発行している昭和50年創刊の季刊誌。多摩地方の文化を学術的に紹介することを主眼に刊行され、内容もその時々のテーマに沿った第…

コメントを残す 続きを読む

” FACIT ” Sverige 2023

2023年3月2日郵趣手帖

北欧切手の定番 ” FACIT ” カタログのスウェーデン版。Facit 社からは幾つもの種類のカタログが出ていますが、これが基本カタログで、日本で言えば『組合カタログ』に相当。専門版に用がない人…

コメントを残す 続きを読む

『手彫切手』太田克己コレクション

2023年2月24日郵趣手帖

2021年に横浜で開催された国際展に、手彫切手の8フレーム作品が2作品出品されていました。一つは山田祐司氏のもので、既に当ブログでもその作品集を紹介しています。そして、もう一つは太田克己氏の作品で、今日ご紹介する作品集が…

コメントを残す 続きを読む

与那原 恵『琉球切手を旅する』米軍施政下の二十七年

2023年2月18日2023年2月18日郵趣手帖

本書は、昨年末に中央公論新社から刊行されたものですが、元は『中央公論』に連載されていた記事を大幅に改訂して一書にまとめたもの。著者の与那原氏は、名字からも知れるとおり琉球にルーツを持つ方(本人は生れも育ちも東京。ただし両…

コメントを残す 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.