今年のスタンプショウはペコちゃん。だからかどうかは知りませんが、9時45分には6階から延びた列が1階にまで達するほど。6階で研究会ブースの手伝い手続きを済ませて7階のブース階に上がると、こちらはそれほどでもありません。ほ…
投稿者: 郵趣手帖
明治32年4月1日料金改正
「明治32年4月1日の料金改正に近い使用例は無いかな?」と葉書の束を見直して、ようやく見つけたのが下のリーフのもの。 本来は、紐枠葉書1銭の加貼例がいいのですが、小判葉書しかありませんでした。正確に言うと、紐枠葉書もあっ…
ネパール・電信使用ではありますが・・・
画像はネパールの Sri Pashupati シリーズから1907年発行の4 Paisa。この1907年発行は、Sri Pashupati シリーズの中でも変化を追求するのは手こずる相手。 画像は、切手自体は大したことは…
フランス・サビーヌ1サンチーム
画像は、フランス・サビーヌのアルバムから最低額面の1サンチーム。1978年3月31日発行の第2次シリーズです。 印刷機がTDー3の一種類しかないのは、先日ご紹介した2サンチームと同じ。リーフに貼ってある田型は、右がルペー…
ネパール・Sri Pashupati シリーズの後期使用
ネパールのSri Pashupati シリーズの中から、1941年発行のカトマンズ印刷2パイサの使用例。新旧3種類の切手が貼ってありますが、その合計金額は52パイサになります。 消印を読むと、Palpa 局2017年4月…
名編集長と呼ばれていた大井氏
調べものがあったので、昔刊行されていたJAPEXの入賞作品集を書庫から持ち出して物色。幸い30分ほどで目的は終わったので、ついでに色々と見ていると、78年版のあるページで目が止まりました。 そこに記された作品のタイトルは…
フィンランド・二つのライオンタイプ
スウェーデンの支配を受けていたかと思いきや、ナポレオン戦争の結果、今度はロシアに割譲されたり、この2大国間の歴史に翻弄されてきたフィンランドが、1917年12月6日にロシアからの独立を宣言。それに先立って郵政権をとり戻し…
続報
昨日は39度越えの発熱でしたが、下がり始めたのは発熱から24時間後でした。下がり始めると一気に下がり、その6時間後には平熱。ということで、今日は朝から平熱に戻りましたが・・・。 午前中から食道の辺りがチリチリと違和感あり…
もう最悪ですわ
昨日の午後一で受けたモデルナ。もう最悪ですわ。接種後12時間経った夜中から発熱。今日の午前中には、39度2分まで上がりました。関節という関節が痛くて、頭も痛くはないですが重いですね。アイスノンで、オデコと両首の動脈を冷や…
関東局30年
今日は、3回目のワクチン接種でした。モデルナ初体験です。前回、2回目のファイザーではアレルギーが2日目に出て、4日間ほど続いたので今度はどうかな?と、ある意味興味があります。 画像は、ボストークの図入り1巻に収まっている…