1992年の『郵趣』に連載された、大谷博氏の「国別コレクションのすすめ」。よく考えれば、なんと、もう30年も前の記事になるのですね。ホントびっくりです。 大谷博氏と言えば、このブログでも何度も取り上げた『切手集め大作戦』…
投稿者: 郵趣手帖
ハンガリーの消印タイプF
久しぶりにハンガリーの消印ネタ。 タイプFというのは単円丸形印で1867年から使用が開始され、約6000局で使用されています。それだけにサブタイプが多く、奥が深い消印が多いハンガリーの中でも、特に興味深いタイプ。 下のリ…
鉄道150年ネタ・パート2
昨日、ブログを片付けた後にルーペでじっくりと切手を観察。あらら・・・。やってくれましたね。1号機関車。 これは本来の1号機関車ではありません。後年の大改造を受けたもの。この1号機関車は、大宮の鉄道博物館(以前は、万世橋の…
鉄道150年
9月21日に発行された「鉄道150年」記念切手。ちょうど発行日に僕が関係している「鉄道150年」記念行事と重なってしまったので、会場で仕事の合間にネット注文。それが、今朝配達されました。 日本郵便の切手ショップ、便利です…
秀山堂切手の印刷
ある郵趣誌に、両国局・昭和20年1月10日消印の平山秀山堂社名入り封筒の中から「法隆寺五重塔切手の原図と写真資料」と題する、台紙に複数の原図写真が貼られた資料が出てきたことを根拠に、「昭和20年初めには、逓信省は切手製造…
サビーヌ・1次1フラン
1977年12月17日に、フランスが新しい通常切手シリーズとして発行を開始したサビーヌ。その第一陣の1フラン切手です。赤い刷色は普通郵便と外国向け葉書料金で、ここで言うところの普通郵便というのは、これより安い不急郵便に対…
こんなポストが!
小湊鉄道の五井機関区(千葉県市原市)へ行って来ました。いつもだと、階段を下りてそのまま正面にある機関区に行くのですが、なんとなくバス停の方を振り向いたら、ポストらしいものを発見。でも、色が変です。そこで、近づいて見たら・…
昔の切手商の話し
先週土曜日にあった外国切手収集家の集まり「亀戸大根の会」のzoom例会。毎回2時間〜2時間半の例会のうち、1時間程度を雑多な話題で過ごしているのですが、その中で昔の切手商の話しで盛り上がりました。 岡田スタンプ。意外と、…
印字コイルの初日カード
印字切手が発売された平成9年と言えば1997年ですから、今から25年前。「えっ!もうそんなに経つの?」って感じですね。 確か、発行のちょっと前から「変な切手自動販売機が設置されている」という話が郵趣界で伝わり、噂として印…
ネパール・Sri Pashupati シリーズ無目打エラー
ネパールのセカンド・シリーズである Sri Pashupati シリーズ。この中で最も面白いのが、1941年から発行が始まったカトマンズ印刷のもので、過去に全日展やJapexに何度か出品したので、ご記憶の方がいらっしゃる…