『たのしい切手入門』

本書は、たぶん子供向けに書かれた最後の入門書ではないかと思います。
昭和57年の発行ですから、1982年ですね。
学研の「入門チャンピオンコース」の一冊としての刊行ですが、これには「ジュニアチャンピオンコース」という先行シリーズがあって、こちらには切手は無かったと思います。
先行の「ジュニアチャンピオンコース」の方は、僕が小学校時代に読みましたから昭和40年代〜50年代初頭の刊行で、まだまだ子供の間では切手収集が盛んでしたが、なぜかその時は発行されず、下火となった「入門チャンピオンコース」の時代になってからの刊行です。

逆に考えると、この時代になると幾種類もあった子供向け入門書がほぼ絶版になっていましたから、それを埋めるものとしては良いタイミングではありました。
果たして売れたかどうかは知りません・・・。

本書の監修は、切手製造の権威であった三島良續氏ですが、実際の執筆は無署名なのでわかりません。
監修者が良かったのか、執筆者が優秀だったのか、それとも両者がともに良かったのはわかりませんが、内容的に優れたものとなっており、この内容の濃さにはどなた様もビックリされると思います。

特に、ゼネラル、国別(例としてアメリカ)、トピカル(例として飛行機)の三つをテーマに、パケットを材料としてそれを整理し、どのようにコレクションとして発展させリーフに表現して行くのかなど、初歩者が漫然とあてのない収集に向うことがないように工夫されています。

また、アルバム整理についても全体の多くを割いて解説し、本書全体を通しての挿図もリーフ写真が多く、そうした意味で他の子供向け入門書とは大きく異なった構成内容になっています。

僕にとっては内容的に、今でも大切にしたい一書です。

『たのしい切手入門』」への4件のフィードバック

  1. 小学館入門百科シリーズの今井修さんの本とともに、こちらも持っていましたが、残念ながら行方不明に。我々の頃はこういう本があったから良かったものの、今の子供たちにはない。それが象徴しているような気がします。

    1. いつも、ありがとうございます。
      おー、この本をお持ちでしたか!
      本書が出た時に、僕はもう対象年齢から離れていましたが「一応、買っとくか」という感じで購入。
      その時は、読んだか、読まなかったか定かではありませんが、大人になって見返したら良い本だとわかりました。
      このような本が、紙はコストがかかるので、電子媒体でもあると後進の人達には有益だと思います。

  2. 昭和60年、1985年にも「切手のひみつ」というマンガ本が学研から出てます。入門書とは言えない内容かもしれませんが、僕が切手集めを始めた頃、田舎の書店にはこの本以外、皆無でした。学校の図書館に60〜70年代の古い切手入門書が2、3冊あり、ずいぶん詳しい本だったのでびっくりしました。子どもの頃から古書に頼ることが多かった体験は今に至っても、まだ引きずっています笑

    1. いつも、ありがとうございます。
      「切手のひみつ」と「お金と切手のひみつ」の2種類がありました。
      特に「お金と切手のひみつ」の方は、かなり版を重ねていたと思います。
      今度、引っ張り出してきて紹介しましょう。

hiro へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *