『ふいぶる』は意外と手が込んでいた

昔々『ふいぶる』というフリーペーパーがありました。
一応、定価も表示されていましたから、売り物という形ではありましたし、発行も形の上では「ふいぶる社」と言う独立した社名を使っていた、なんとも不思議なもの。
ですが、実際は切手商で貰えましたし、郵趣サービス社でもタダで配っていましたから、実質的にはフリーペーパーであったわけです。

サイズは新書判(最初期はA5判)で16ページというミニ雑誌でしたが、中身は真面目に色々と考えられ、編集されていました。

画像は1979年12月号ですが、この年の連載(翌年まで継続)の一つに「だれにでもできる楽しいアルバム作り12ヶ月」と言うのがありました。
読んでみると、タダで配るものにしては中身が濃すぎ。
下の号では、タイトル文字(もちろん、この頃は手書き)のバランスの良い書き方を扱っています。

例えば「自然保護シリーズ」とした場合に、全ての文字を同じ大きさで書くよりも、画数の多い漢字は見た目に小さく見えるので、カタカナをそれに合わせて幅を小さく(高さは同じ)することによって、バランスが保たれると。
また、数字の場合も同様に「1」は他の数字よりも幅が狭いことから、他の数字で幅を1.5マスにするならば、「1」だけは1マスにすると、バランス的によくなると左下に実際の形を示して解説しています。

たまたま今回は、リーフ作りを取り上げましたが、本誌は小さなフリーペーパーとは思えない内容を、工夫して記事に表現しています。
いま現在、本誌と同じことをしても、手間がかかる割には受け入れられないでしょう。
現代に則した方法として、どのようなやり方がありますでしょうか。

『ふいぶる』は意外と手が込んでいた」への2件のフィードバック

  1. 昭和51(1976)年4月から平成5年まで、212号まであるようですね。
    学校帰りに寄っていた横浜西口の切手屋さんで貰っていました。
    昭和60年までの9年間分持っていた記憶があります。
    天野さん、田辺さん、番野さん達の文が載っていたりして、面白かったです。
    家の改築の時に処分してしまい、今思うと残念でなりません。
    ネット全盛とはいえ、JPSやオールアバウトの切手収集入門もいまひとつなので、
    収拾の間口を広げるような取っ掛かりを見つけて地道にやるしかないのかもしれません。

    1. いつも、ありがとうございます。
      JPSは、なにがなんだかわけわからん団体になってしまいました。
      もはや、無くなっても全く困ることはないと思います。
      オールアバウトですか?
      ご指摘いただいて、初めてちょっと覗いて見ました。
      「うーん・・・・」
      以外にコメントの付けようがありません・・・。
      お察しください!!

ブランク へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *