14日(土)と15日(日)に長野に行って来ました。一番の目的(あるいは名目上?)は、仕事で使う篠ノ井線旧線の撮影。けっこう、各地の自治体さんから廃線跡の活用相談を受けるので、会議とかイメージ用の資料として全国の廃線跡を巡…
年: 2022年
ネパール・1/2 アンナの破損過程
ネパール初期切手の中から、1/2アンナ。いわゆる電信印刷というやつです。なぜか昔から電信印刷と呼ばれていますが、正確には電話なんですがね。まぁ、最初に誰かが間違えて電信としてしまい、それが定着してしまったのでしょう。 下…
SLシリーズ第3集の初日指定局
画像は、1975年4月3日発行のS Lシリーズ第3集。ご覧のとおり2種連刷ですが、今日のお題は左側の切手です、 描かれているのは、1914年から687両が製造された8620形。俗に「ハチロク」と呼ばれ、「キューロク」と並…
日本郵趣協会代理部葉書通信
4月のスタンプショウで、ワンコインでの入手品。ワンコインと言っても500円じゃないですよ。100円の方のワンコインです。 稲束50銭葉書に東京中央局の風景印が押されているのですが、当時のことで印色が薄いのがちょっと残念で…
昨日は北欧切手例会
昨日は、マンション管理組合の理事会が昼過ぎまでかかり、終了後に急いでカップラーメンを食べ目白へ。例会の会場に入ると、皆さんお揃いで「さぁ、はじめろ」って感じ。例会担当者も、いろいろと抱えると大変なんです。 私からは、ミニ…
フランス・線描き種まき10サンチーム
10サンチームは、印面タイプが3種類あるのですが、3種類が揃っています。一説によるとタイプ2が少ないとされていますが、私のストックではタイプ1の方がはるかに少なく、タイプ3はいくらでもありました。もっとも、タイプ1と2で…
今日は花植え
今日は、花を買ってきて庭の花壇に植えました。夏用花壇ですね。マリーゴールド、ノースポール、ベチュニア、百日草、あとそれから何だったかな?花には詳しくないもので・・・。農協の直売所(「産直館」って言います)で、26株で30…
第2次新昭和・1円20銭
第2次新昭和切手1円20銭。同じ法隆寺五重塔図案でも、こちらの方はサッパリ持っていません。銘版付きなんて有りませんし、特徴的なのはリーフに貼ったシート右上の8枚ブロックが精一杯といったところ。まぁ、これ1枚でゲーベル輪転…
状態と値段
1978年5月12、13日にパレスホテルで開催されたウェバリー・オークションのカタログを眺めていたら、面白いモノに出会いました。下の画像がそれ。 ロット番号833と834の2枚。共に和紙桜10銭青味緑で、目打はMLL×M…
中華人民共和国切手展
1981年の日本郵趣界最大の行事は、秋の「東京国際切手展」でしたが、同じ年の春には「中華人民共和国切手展」が神戸、名古屋、東京で開催されました。スタートの神戸は、4月29日から5月5日のゴールデンウィーク期間中に、地方博…