昭和14〜18年の『郵便切手』誌に、41回の長期に渡って連載された吉田一郎氏による「拇太消印の話」は、戦前のボタ印研究の到達点を示す解説として、今でも基本文献の一つに上げられます。 氏の定義する「拇太消印」とは無声印全体…
桜切手和紙赤色2銭の変種
画像は、桜切手和紙赤色2銭。この切手には松田印刷と政府印刷がありますが、どちらはお解りになるでしょうか?外国切手専門の方には解り難いかもしれませんが、日本切手中心の方ならすぐに解ると思います。 答えは政府印刷。 実は、タ…
第1次昭和5厘帯封
第1次昭和切手の5厘が、第3種便に使われることを目的として発行されていることは、皆さんもよくご存知だと思います。ですが、使用例として意外と多いのが1銭5厘の楠公葉書に加貼して2銭葉書としたもので、本来の目的であるはずの帯…
イギリスの発明と発見
切手、特に記念切手や特殊切手の発行目的には、その国を広く内外に紹介、宣伝する効用が多分に含まれている。みたいな事が、子供向けの収集本にはよく書かれていましたが、僕は頭が悪かったのか、子供の頃にそうしたことを意識して収集し…
震災切手の原版について
今日は、関東大震災の日。大正12年ですから、今から97年前のこと。僕が子供の頃は「震災記念日」という言葉が普通に使われていましたが、最近はほとんど聞かなくなりました。 震災関係の文献というと、1 広田芳久「震災切手の研究…
ガンドン没後30年
今年は、フランスの切手図案家、および彫刻家として著名なガンドンの没後30年にあたります。ガンドンと言えば、まず最初に頭に浮かぶのは下の切手。 「ガンドンのマリアンヌ」と呼ばれる、超有名シリーズ。第2次世界大戦終了後のフラ…
今どき・・・
偶然目にした某オークション。出品されていたのは、偽物の手彫切手。注記を読む限りの印象では、確信犯的な匂いがプンプン。普通、あんな注記はしませんね。それに、写真の演出もすごいなぁ。 手彫切手の専門収集家ではなくても、一般的…
強烈ですねぇ・・・
以前から、強烈な切手ナンバーワンだと思っていましたが、拡大したら強烈度が更に増しました。 オーストリアが1973年に発行した「薬物との戦い」というキャンペーン切手。同様な麻薬撲滅キャンペーン切手は世界中から発行されていま…
ポーランド・2次帆船シリーズ
画像は、ポーランドが1964年と65年に発行した帆船を描く通常切手シリーズ。単色凹版印刷の、良い切手だと思います。ここで「第2次」と書いてあるからには、「第1次」というのがあるわけで、1963年発行の8種セットがそれ。画…
西ドイツ・城と館シリーズ
リーフの画像が3枚。西ドイツが1977年から1987年までの10年間に渡って発行した「城と館」シリーズ。料金改正によって3グループに分かれるので、それぞれで1リーフの計3リーフというわけ。 このシリーズ。一般的に使われて…