新年早々、地震ネタで申し訳ありません。画像は、震災切手から5銭のリーフ。 もちろん日本切手を特に力を入れているわけではないので、震災切手は昔ながらの大阪印刷のサブタイプ分類までで上がりと決めています。ところがですね、見て…
カテゴリー: 日本切手
琉球・米貨暫定1ドルの使用済
画像は、琉球米貨暫定切手から1ドルの仮貼りリーフからの1枚。以前にもお話ししましたが、このシリーズの切手は誰もが見向きもしないようなものでも、疎かにはできません。 例えば、下のリーフに貼ってある切手は田型こそ消印が読めま…
琉球・米貨単位暫定切手の目打
画像の切手の横目打。じっと見ると、なんだかちょっと変に見えませんか?パッと見てわかりやすいのは、右上の切手の上辺目打と、左下の下辺目打でしょうか。 どこが変かと言うと、普通なら丸い目打穴が角張っていて、四角に見えると思い…
新小判3銭
最後の小判切手として、明治25年5月6日に発行された新小判切手の3銭。超地味、かつ展開の難しい切手でもあります。 一般的に入手しやすい郵便使用例としては、明治32年4月1日の料金改正によって、書状の基本料金が3銭に値上が…
10円鹿コイルの繋ぎ目
10円鹿のコイル切手。シート切手は散々使いましたが、コイル切手は発行がかなり遅かったので、使った記憶が全くありません。たぶん多くの人がそうだと思います。 下の画像は、そんな10円鹿コイル切手のリーフからの1枚。7枚ストリ…
田沢旧大正毛紙5厘の使用例
このブログで扱う日本切手の中で、ぶっちぎりで扱うことが少ないのが田沢切手。なぜなら、僕が好きではない切手だから。ということは、モノを持ってないということ。 画像は、そんな田沢切手の中から旧大正毛紙5厘の使用例。もちろん発…
第1次新昭和秀山堂
画像の使用例は、大川如水氏から荒井国太郎氏へ宛てたもので、もちろん郵趣家便。郵趣家便でなければ、このような使われ方はしないと思います。文面は、原稿のお礼でした。 この使用例、30年前に入手してからずっと第2次昭和女工の使…
第1次新昭和・前島15銭
第1次新昭和切手の前島15銭は、塔30銭に次いで面白い切手なので、集めておられる方も多いようです。 画像の切手は、白紙で刷色は暗い緑。その場では、なんだかよくわからないまま「偶発ではなさそうだ」と思ったので購入したもの。…
隅田川関屋の里
1966年発行の国際文通週間「隅田川関屋の里」。題材は、誰もが知ってる北斎『富嶽三十六景』の1枚です。 「関屋の里」がどの辺かと言うと、『江戸名所図会』によれば木母寺(現墨田区)から牛田村の隅田川沿い一帯を指していること…
第2次昭和・東郷5銭
小学6年生の時に昭和切手に興味を持ち始めたのですが、その頃に何かの本で初期使用の大切なことを読みました。もちろん、初期使用のカバーであるとか、単片満月などというのが小学生や中学生に買えるわけがありません。 ですが、子供は…