昭和22年の「切手趣味週間」小型シートは、安価なのでロット物などに紛れ込んで、気がつけば数枚が手元に。それを整理したのが画像のリーフです。ご存じのように、この小型シートは1版と2版があるのですが、リーフはもちろん駄物の1…
カテゴリー: 日本切手
かもしか8円
昔々、はるか昔に作った、円単位〜ローマ字にかけての仮貼りアルバムが何冊かあります。紙付きを剥したり、何かのついでにたまたま入手したものを貼ってあるだけなので、全ての額面が体系的に揃っているわけではありません。 そんなリー…
電子郵便用500円
画像のリーフは、「旧電子」と呼ばれる1984年10月1日発行のもの。電子郵便の全国展開にあわせて発行されたのですが、そもそも特別に発行しなければならなかった理由ってあるのでしょうかねぇ??通常の切手でも事足りると思います…
日本の自然・20円ニホンミツバチ
このリーフ、作る時に迷ったのは1リーフに収めるべきか、2リーフにわけるべきか。で、結局画像のようになってしまいました。 実は、一番下の使用例、第3種帯封なのですが実際は中身付き。本来は中身も一緒に貼るべきなのですが、上下…
桜洋紙改色カナ入り10銭
桜改色切手は1銭を除くと、まぁ好きな切手はこの10銭くらいでしょうか。切手自体としての面白みは無いのですが、やっぱり青い切手は見た感じが良いですね。 上の画像は、カナ部分に消印が掛かってしまって読み難いですが「ニ」。目打…
昭和切手7銭金剛山
第1次昭和切手に興味を持ったのは小学生の時ですが、最初からこの7銭の印象はよくないですね。そもそも、図案がよくわからなくて・・・。金剛山の険しさを表現しているので、今となってはよくわかるのですが、小学生にはちょっと地味す…
50円メジロ
日本の自然シリーズから、50円メジロ。まぁ、たくさん使いましたね。気がついたら発行から四半世紀も経っているとは・・・。知らない間に、こっちもジジイになったものですねぇ。 右のバーコード騒ぎが1996年でしたっけ?その頃は…
新小判5厘4枚貼り
5厘切手4枚貼りの書状基本料金の使用例。もちろん新小判の5厘です。これが旧小判だったらねぇ・・・、どんなにステキなんでしょ。 消印データは、羽後酒田局で明治23年1月7日イ便。この切手は、明治22年9月の発行ですから発行…
北陸トンネル
今日は、某新聞社の取材をzoomで受けました。ネタは北陸トンネル。取材の理由は相手がいることなので、ここでは書けませんが「なーるほど」って感じで感心しました。 北陸トンネル以前の旧北陸本線や、これから供用開始になる北陸新…
新小判1銭の田型
新小判1銭に丸一印。しかも目打は13ですから、普通すぎて特に「どーの、こーの」と言うマテリアルではありません。 唯一、気に入っているのは田型というところかな。もしペアだったとしたら、二重丸の方がいいですし・・・。 そりゃ…