コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • 路面電… 昨日、米国の郵便路面電車による押印…
  • Roc… リーフは、米国の路面電車のアルバム…
  • あれか… この話題、失念していたのですが1ヶ…
  • ツツジ 住んでいるマンションのツツジが咲き…
  • 北欧ミ… 今年の11月29・30日に、北欧切…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホームカテゴリー 文献 (固定ページ 12)

カテゴリー: 文献

『製造面から見た 書状10円期の記念特殊切手』

2020年11月2日2020年11月2日郵趣手帖

本日、表題の新刊書が到着。 このシリーズも、31冊目になるんですね。1冊目が出たのが1997年ですから、もう23年も前!!生まれた赤ちゃんが、大学を出て働く年齢だと思うと妙に感心します。内容がシリーズに束縛されないので、…

コメントを残す 続きを読む

『ミッヘル鉄道切手カタログ』

2020年10月30日郵趣手帖

『ミッヘル鉄道切手カタログ』が到着。1032ページの中に、『ミッヘル』特有の細かいリストがギッシリ。老眼ながらも、いまだに眼鏡をかけていない自分にとっては、かなり辛いものがあります。 このカタログ、セット物の中に1枚でも…

コメントを残す 続きを読む

『風景印百科2021』関東・甲信越編

2020年10月16日郵趣手帖

昨日届いた『風景印百科2021』関東・甲信越編。書名こそ異なりますが『新・風景スタンプ集』の改訂版と言えます。前回の出版が2012年でしたから、9年振りの改訂なのですが、気持ち的には「まだ、それしか経っていなかったっけ?…

コメントを残す 続きを読む

『ゼンフ』ステショナリーカタログ

2020年10月11日郵趣手帖

戦前の世界切手カタログと言えば、『ゼンフ』が最も権威有るカタログとして、日本にもそれなりの冊数が輸入されていました。 今日、何気に書庫の片隅を見ていて見つけたのが、同じ『ゼンフ』でもステショナリーカタログ。切手カタログの…

コメントを残す 続きを読む

『八州の郵便印』合本

2020年10月9日郵趣手帖

以前にも紹介したことがある『八州の郵便印』。元々は田辺卓躬氏が『郵話』『JPC-UWA』『JPC』に、別刷りの付録として77回に分けて発行されたもので、関八州の基本文献として今でも貴重な資料となっています。僕は、この方面…

コメントを残す 続きを読む

「拇太消印の話」

2020年9月7日2020年9月7日郵趣手帖

昭和14〜18年の『郵便切手』誌に、41回の長期に渡って連載された吉田一郎氏による「拇太消印の話」は、戦前のボタ印研究の到達点を示す解説として、今でも基本文献の一つに上げられます。 氏の定義する「拇太消印」とは無声印全体…

コメントを残す 続きを読む

震災切手の原版について

2020年9月1日郵趣手帖

今日は、関東大震災の日。大正12年ですから、今から97年前のこと。僕が子供の頃は「震災記念日」という言葉が普通に使われていましたが、最近はほとんど聞かなくなりました。 震災関係の文献というと、1 広田芳久「震災切手の研究…

コメントを残す 続きを読む

私の外国切手カタログ入門

2020年8月21日2020年8月21日郵趣手帖

外国切手を集めていれば、当たり前ですけど外国切手カタログが絶対に必要になります。それで、僕がいつ頃からそれを意識しだしたのかは覚えていませんが、そのきっかけになったのは、子供向けの名著『切手集め大作戦』を読んだ時なので、…

コメントを残す 続きを読む

「フェラリー、コレクションの競売」『郵楽』第8巻1・2合併号

2020年8月6日郵趣手帖

大正10年8月発行の『郵楽』第8巻1・2合併号に掲載された、「フェラリー、コレクションの競売」という報文。執筆者は、後に自らも郵趣雑誌を刊行することになる大柴峯吉。大柴は、郵趣関係の様々な記事を残していますが、本文は恐ら…

コメントを残す 続きを読む

『明治時代の鉱山局』

2020年8月2日郵趣手帖

昨日『明治時代の鉱山局』が到着。 本書のベースは、フリースタイルのワンフレーム作品。いつもながら、わかりやすく、センスのよい作品にまとまっているので、リーフに引き込まれます。 それにしても、鉱山関係の局がこんなにあるとは…

1件のコメント 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.