今日はマンションの管理組合総会があり、何事もなく無事終了。これにて理事長職も解かれ、あとは監事として1年間のお務めが残りますが、ご意見番なので楽なもの。無趣味な人にとっては役に取られる時間は然程でもないのかも知れませんが…
カテゴリー: 外国切手
B6系
画像は、いわゆる「準怪しげな切手」の1枚。まだ「完全に怪しい切手」ではないだけ、微妙に良いかも知れません。 描かれているのは、日本の古典蒸気機関車の中からB6系と呼ばれるものの一つですが、残念ながら日本の切手には無いので…
ワイルディング・4 1/2 d
イギリス切手のスタンダードな集め方の一つに、シリンダーブロックがあります。日本切手で例えるならば、銘版付10枚ブロック収集みたいなものと言えば、感覚的にはわかっていただけると思います。図体ばかりデカくて、アルバムに整理し…
ノルウェーの使用済カタログコレクションでも・・・
北欧切手研究会では来年2月に7年ぶりのミニペックスを予定しています。そして、今は作品募集の段階。スウェーデン、デンマーク、フィンランド、フェロー諸島やスラニアなど、国別を中心に申し込みがあります。 ですが、困ったことに北…
ネパール・1/2 アンナの破損過程
ネパール初期切手の中から、1/2アンナ。いわゆる電信印刷というやつです。なぜか昔から電信印刷と呼ばれていますが、正確には電話なんですがね。まぁ、最初に誰かが間違えて電信としてしまい、それが定着してしまったのでしょう。 下…
フランス・線描き種まき10サンチーム
10サンチームは、印面タイプが3種類あるのですが、3種類が揃っています。一説によるとタイプ2が少ないとされていますが、私のストックではタイプ1の方がはるかに少なく、タイプ3はいくらでもありました。もっとも、タイプ1と2で…
中華人民共和国切手展
1981年の日本郵趣界最大の行事は、秋の「東京国際切手展」でしたが、同じ年の春には「中華人民共和国切手展」が神戸、名古屋、東京で開催されました。スタートの神戸は、4月29日から5月5日のゴールデンウィーク期間中に、地方博…
ネパール・Effigy of King Tribhuvan シリーズ
画像は、四半世紀ほど前に作ったリーフで、リーフに直接印字して作りはじめた初期のもの。 1954年から発行が始まった「Effigy of King Tribhuvan シリーズ」で、1951年に即位した Tribhuvan…
ネパール・電信使用ではありますが・・・
画像はネパールの Sri Pashupati シリーズから1907年発行の4 Paisa。この1907年発行は、Sri Pashupati シリーズの中でも変化を追求するのは手こずる相手。 画像は、切手自体は大したことは…
フランス・サビーヌ1サンチーム
画像は、フランス・サビーヌのアルバムから最低額面の1サンチーム。1978年3月31日発行の第2次シリーズです。 印刷機がTDー3の一種類しかないのは、先日ご紹介した2サンチームと同じ。リーフに貼ってある田型は、右がルペー…