昨日は、全日本切手まつりへ。11時に会場へ行ったところ、もうビックリ。どこから、こんなに人が沸いてきたのだろうか・・・。と。なかなか盛況なご様子でした。 作品は、お祭りなので色々な切り口があって、良かったと思います。あの…
カテゴリー: 雑記
こだわりゼロ
今日は、郵趣ネタではありません。と言っても、5ミリくらいは関係していますが・・・。 伊東市長の卒業証書問題で、思ったこと。「ん?そう言えば、僕の卒業証書ってどうしたっけ??」あるとするならば、幼稚園に始まり、小学校、中学…
目白へ
今日は、北欧切手研究会の例会で目白へ。10月1日から、一部のリーフが大幅値上げになるので、例会前にパソコンリーフを補充。パソコンリーフは、ダウンロード式の図入アルバム用にけっこう使っています。以前は、スコットの図入クラシ…
今月は・・・
更新が途切れ途切れで、申し訳ない。ただ今、北欧切手研究会の会報と、鉄道郵趣研究会の会報が同時進行中。発行月の関係で、年に数回ですがダブル編集になってしまう月があります。 その他に、秋の北欧ミニペックス用のリーフも作りたい…
鰻
月に2回ほど、駅弁に関する記事を出稿しています。内容は、駅弁紹介や企画の裏側、文化、歴史、食材の事など、駅弁とその周辺の事なら何でも有りなのですが、7月は鰻の話題を提供するのが、毎年の恒例になっています。ちょうど、その鰻…
マルクスさんがヒラヒラと・・・
書庫のアルバムを引っ繰り返していたら、1枚の切手がヒラヒラとこぼれ落ちて足下に。ちょいと摘んでみたら、画像の切手でした。 ソビエトが1943年に発行した「マルクス生誕125年記念」切手。レーニンとかが収まっているアルバム…
zoom例会
昨夜は、亀戸大根の会のzoom例会。21時スタートで、終了時間は24時30分。つまり、午前様。この会は雑談あり、情報交換あり、真面目な郵趣ネタありで、中身が濃く有意義な会。昨夜は、某氏が現在作成中の競争展作品の中から、あ…
四十数年前?の仮貼帳より
埋もれていた昔の仮貼帳を発掘。ワイルディングの使用済がギッシリと貼ってあるので、たぶん四十数年前(高校生)に作った仮貼帳では?と思います。 子供の頃は誰もがそうだと思うのですが、切手に使える資金はかなり限られていたかと。…
絵葉書に貴重な車両を見つけた
「東海道沼津驛附近ノ富士」と題する絵葉書。絵葉書製作者の意図が富士山にあることは明白で、そこに写っている列車は単なる脇役でしかないでしょう。ですが、僕がこの絵葉書で注目したのは、風光明媚な大正初期の風景ではなく、脇役であ…
今日も目白へ
今日は、北欧例会の日だったので連日の目白詣で。「サボっちゃおうかなぁ」とも思ったのですが、やっぱり行かねば・・・。単に目白だけではイマイチ腰が上がらないので、神保町へ本の買い出しという新たな目的を付け加えて、重い腰を上げ…