画像は、第2次世界大戦後のオーストリアが初めて統一の切手として発行した「風景シリーズ」。それを、ボストークの図入アルバムに整理したもの。かなり昔に買ったものなので、郵趣サービス社の在庫を覗いてみたら、今は売っていないので…
カテゴリー: 雑記
フェラリ・オークションから
昨日ご紹介した第1回フェラリ・オークションですが、最高値だったのが下のマテリアル。ちょっと気になったので、書庫からフェラリ・オークション・カタログを引っ張り出してきて見てみました。 スタートは10万4千フランで、最終的に…
振込み
皆さんも郵趣関係の送金って、それなりの量をこなしていると思います。僕も、もちろんあるのですが、これが実に面倒。なにが面倒かと言うと、わざわざ郵便局に出向き、ことによったらズラッと並ばなくてはなりません。 いつも思うのです…
庭作り
今日から8月。なのに、全く夏という感じがしませんね。晴れてはいましたけど、夏のギラギラとした太陽じゃなかったですから。 今日は、一番下の息子を呼び寄せて、庭作りの1日。「あ〜、疲れた」って感じです。26平米ほどの庭なので…
鉄道連隊の機関車
画像は、10年前に開催された千葉切手展の小型印。有り難いことに、収友が下さったものです。 描かれている機関車は、陸軍鉄道連隊が昭和17年から使用していたK2形蒸気機関車。日本の蒸気機関車は、国内外の切手に様々な形式が描か…
藤沢駅周辺にあった切手屋さん
昨日のブログで、ジャンボフジサワにあった切手屋のことを書きましたが、1970年代の藤沢駅周辺には、いずれも商業施設のテナントでしたが何軒もの切手屋さんがありました。どのくらいあったかと言うと、下のように5軒。 名店百貨店…
新御所トンネル
昨日は、久しぶりの都心でした。外出自粛で3ヶ月ぶり。来年の日本三大駅弁大会の第1回打合せ会と、講演会スライド用の写真撮影。 下の風景印は、御茶ノ水と飯田橋ということで、両方の風景印に取り入れられているのは総武・中央線。左…
今も昔も寄せ集め
画像は、昔、なにかのロットを購入した時に入っていたもので、単品ではまず買うことがないもの。理由はどうであれ、入手したものなので一応アルバムに整理されてはいますが・・・。 宛名を見てもわかるとおりの郵趣家便で、裏面には「こ…
『郵趣』のリーフ写真
古くからの『郵趣』の読者なら、毎号の裏表紙にリーフ写真が掲載されていたことを覚えていらっしゃると思います。僕は、中身の記事はもちろんですが、このリーフ写真が「目で見て覚えるリーフ作り」的で、とても楽しみでした。 この連載…
中尊寺金色堂
岩手県平泉町に所在する中尊寺。中でも金色堂は超有名なので、中尊寺のことは知らなくても「金色堂だけなら知っている」という方がいらっしゃると思います。 今では、中尊寺を含む一帯が世界遺産に指定されたことから多くの観光客で賑わ…