午前中に我孫子で仕事を片付けて、北千住経由で浅草のスタンプショウへ。浅草駅から会場までの通りは、ガラガラ、スキスキ。 風景印90年の展示は、人それぞれの楽しみ方に感心する作品がいろいろと。イマイチ一般の人には認知度が低い…
カテゴリー: 雑記
今日は郵便創業の日
今日で郵便は創業150年。ということで、150年前の今日、第1便の手紙が東海道筋をエッチラ、オッチラと脚夫により運ばれて行きました。もちろん、途中でも集配をしながら。 下の左の画像は、その第1便によって運ばれた記念碑的な…
今日は校正
今日は、北欧切手研究会の会報『FINDS』のゲラが送られてきたので、取り合えず校正作業をして先ほど返却。ということで、お次は鉄道郵趣研究会報の原稿書きが待っているのですが、その前に使う資料や史料をパソコンの中に取りまとめ…
ボストーク・リーフ
引越の時に見つけた、未使用のボストーク・リーフ。昔のバインダーに綴じられていたものです。 ボストーク・リーフには、製造年月が入れられているのは皆さんもご存知だと思いますが、このリーフは右側の画像が示すように1979年10…
ロコモーション号
イギリスのワイルディング・シリーズを全日展に出品したことがありますが、画像に切手は見えるものの、今日はワイルディング・ネタではありません。今日の主役は機械印。 日本では、機械印と言えば標語印とか広告印で、それらにも多少の…
レイアウト
友人とメールのやり取りをしていて、「ハッ」としたことがありました。この友人は、そうしたことを度々してくれます。 それは、リーフのレイアウトについて。どうも最近は、美しいレイアウトが減ってきている感じがして、仕方がありませ…
「ふるさと心の風景」と南部縦貫鉄道
ちょっと前から某テレビ局との仕事で、今は廃線となってしまった青森県の南部縦貫鉄道について、情報や写真を提供しています。 南部縦貫鉄道というのは、かつて東北本線野辺地駅から七戸までを結んでいた小私鉄で、昭和37年開業、平成…
60円梵鐘コイルと郵便局員
送付する書類があったので、手元の切手をいろいろとベタベタ貼って差出しました。定形外50グラムまでの速達なので410円。 家で計ったら微妙な重さだったので、念のため窓口へ持ち込みました。自宅近くの特定郵便局です。 49グラ…
『JPSオークション』530
『JPSオークション』誌が到着。 今回は、手彫切手の美しいものがそこそこ出ていて、余裕があれば札を入れたいのですが、余裕が無いのでどうしましょう?昔から言われる収集家の鉄則は、「取り敢えず入札して、金策は後で考えればよい…
鉄道切手研究会ミニペックス
今日は病院巡りの1日。朝9時に病院到着。そして待つこと3時間20分。新幹線なら岡山に着く頃か。12時20分にようやく診察。これは5分で完了だから、恐ろしく効率悪し。90日経ったら、また来るよ。 途中、院外処方の薬を受け取…