コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • ミニペ… 月末に迫ってきた北欧ミニペックス。…
  • ピッツ… 画像は、ボストークの図入りスイス切…
  • ますま… 随分と前から、巷で囁かれていた料金…
  • 旅行ガ… 中学2年の時に出版された『外国切手…
  • ジャペ… ちょとした隙間時間に、ジャペックス…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホームカテゴリー 郵趣史 (固定ページ 4)

カテゴリー: 郵趣史

縦書丸一印、こんな時から・・・

2021年5月26日2021年5月26日郵趣手帖

ちょっと気になった記事があったので、昨日に続いて縦書丸一印。画像は田口徹氏による「たてがき丸一型消印」で、昭和36年8月発行の『郵話』50号に掲載のもの。 田口氏と言えば、郵便史、特に消印の調査・研究をされていた先学。そ…

コメントを残す 続きを読む

縦書丸一印の一使用例

2021年5月25日郵趣手帖

先月、田中寛氏がお亡くなりになりました。田中寛氏と言えば丸一形日付印。そして、すぐに頭に浮かぶのは1975年にむさしスタンプから刊行された『たて書丸一印考』と、1986年に郵趣出版から刊行された『丸一印の分類と楽しみ方』…

2件のコメント 続きを読む

フェラリ・コレクション日本の部

2021年3月18日郵趣手帖

永遠のナンバーワン・コレクター、フェラリ。その伝説的なカリスマ性(?)から、これからもナンバーワン・コレクターとして不動の地位を守り続けるのは間違いはないでしょう。なにしろ、これほど物語性のある収集家はいませんから。 そ…

コメントを残す 続きを読む

三島切手展加刷小型シートと『サン月報』

2021年1月27日郵趣手帖

やっと家に帰って来れました。と言っても、明後日から今度は熊本です。1月、2月、3月が1年の中で最も繁忙期なのですから、こればかりは仕方がありません。 下の画像は、昭和23年4月に発行された三島切手展の小型シート。恐らく、…

コメントを残す 続きを読む

カバー収集のススメ

2020年11月29日郵趣手帖

コレクションに厚みをつけるためのカバー収集は、ホントの初歩者以外の方なら当たり前のこととして行っていますし、カバー収集の手引書までが特定の分野では刊行されていたりします。 下の画像は『郵楽』第1巻8号掲載の「状袋附古代日…

コメントを残す 続きを読む

ウッドワードの青一

2020年11月25日2020年11月25日郵趣手帖

ウッドワード収集は、1938年のオークションで市場に放出されたので、今でもそのリーフを時々見かけることがありますし、日本でもリーフのままコレクションに保存されている方がいらっしゃいます。 そうした一方で、博物館の収蔵品に…

コメントを残す 続きを読む

ネパール・初期の書留便

2020年8月3日2020年8月3日郵趣手帖

画像は、以前に全日展へ出品した作品からの1リーフ。このカバーは気に入っています。 貼ってある切手は、左から緑の4アンナ、紫の2アンナ、青の1アンナの合計7アンナで、初期切手3種の完貼り!これは、なかなかお目にかかれない使…

コメントを残す 続きを読む

和田製の「参考」品

2020年7月27日郵趣手帖

昨日、ちょっとだけ和田製の模造品について触れたので、今日はその製品をご紹介。和田の製品群は、他の模造品製作者のそれと比べるとバラエティに富んでいるのが最大の特徴でしょう。その中から、代表例として選んだのが鳥12銭。この製…

コメントを残す 続きを読む

切手商バラバラ殺人事件

2020年6月15日郵趣手帖

『足利南郵趣』昭和52年9月号の記事から。下の画像は、記事全体ではなくて図版として使用された部分のみの掲載です。新聞記事は、7月9日の朝日新聞だそうです。 こんな事件があったのですねぇ。昭和52年ということは、1977年…

コメントを残す 続きを読む

戦前・戦中の切手商組合

2020年6月13日郵趣手帖

ちょっと調べ物があったので、戦中の『京都寸葉』誌を見ていたら「切手商組合の改組」という記事を見つけました。昭和19年8月の第112号です。切手商の組合と言えば、戦後に出来た日本郵便切手商協同組合と全日本切手商協会の2つし…

コメントを残す 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.