画像は、マーキュリー日本切手アルバムに整理した使用済の1リーフ。図入日本切手アルバムとして、小学生の時に最初に買ったのがマーキュリーでした。ボーストークの図入日本切手アルバムは、分冊で値段も高く、子供には手が届かない存在…
カテゴリー: 日本切手
大正婚儀記念
1993年頃に作ったリーフです。文字は透明シートに出力したものを切って貼り付けていますが、これよりも古い90年前後のリーフは、紙出力を切り貼りしています。 一部の切手は、後から補強していますのでリーフとしても見栄えがよく…
乃木2銭に風景印
乃木2銭は葉書料金用の切手であったことから、消印の種類が多いことでは昭和切手中のナンバーワン。櫛型、ローラー、機械、和文、欧文、内地に外地、船内印。そして、下の画像の風景印となんでもアリ。 非実逓便が多い風景印の中におい…
20世紀デザイン切手から東京駅
今日は9月1日で、震災記念日ですね。震災記念日なら定番は震災切手なのですが、なぜか東京駅。震災では、新橋、万世橋、両国、上野など、そのほか多くの駅が焼けましたが、周辺は丸焼けになったにもかかわらず、東京駅舎はギリギリのと…
特別版・郵便創業150年切手帳
発売日の9時ジャストに、「切手・はがきストア」で購入しました。近年の限定物は、このネット通販で買うことが定番です。ポケモンは欲しくはありませんが、こちらは報道発表と同時に「買わねば・・・」と思ったしだいです。 額面500…
沖縄・1964年切手趣味週間
やれやれ、仕事が多忙で今月初めての更新です。この1週間は、切手どころか郵趣本すら見ませんでした。 ということで、やっつけ仕事でこの切手。沖縄のカタログコレクションは、例によってボストークの図入リーフに整理しています。図入…
手彫切手房1銭の軽彫
画像は、先日入手した房1銭第2版のポジション32。赤丸で囲った部分が、周囲と比較すると刷色が薄くなって見えますよね?これが、七宝部分の軽彫です。ノーマル品の使用済よりも、かなりお安かったので超お得なお買い物でした。 第2…
第2次ローマ字入り・7円金魚
今日から7月ということで、今年も早いもので半年が過ぎてしまいました。小学生の頃は、7月に入ると「夏休みまで、あと●日」と楽しかったですね。 画像は、第2次ローマ字入りの7円切手で、この後の10円鹿と並んで葉書に貼られて山…
乃木2銭無目打・糊無し
乃木2銭の無目打・糊無し切手は、『組合カタログ』では第3次昭和に、『日専カタログ』では第2次昭和に分類されていますが、僕の日本切手は『組合カタログ』にしたがって整理されているので、第3次昭和切手として整理されています。た…
琉球・米貨単位暫定の使用例
昨日に続いて、米貨単位暫定切手ですが、今日はその使用例。下のリーフは、極めて一般的な私製葉書の使用例です。当時の内国葉書は1 1/2セントだったのですが、このシリーズではそれに対応する額面は発行されていません。ですから、…