先週発売の切手趣味週間切手を、ようやくリーフに整理。 1955・56・57年発行の切手趣味週間切手の、いわば復刻版みたいなもの。大きさも小さいし、ちょっとオリジナル切手の迫力には遠く及ばないというのが正直な感想です。 復…
カテゴリー: 日本切手
文化人シリーズ・野口英世タイプ2
画像は、文化人シリーズの野口英世タイプ2。残念ながら、未使用はお高いので未入手のまま。 このタイプ2について、よく説明されるのが「転写ロールから実用版を製作する段階において生じたバラエティ」みたいなことだと思います。 野…
第1次ローマ字入り・45円みずばしょう
珍しく現行ものの10枚ブロック。昔、血迷って買ったものが多少あります。リーフのものは、もちろん櫛型目打の安物。柵型や横波型なんて、誰かがくれない限り入手することは無いと思いますが、たぶんそんな奇特な人がいるわけないでしょ…
関東局30年
今日は、3回目のワクチン接種でした。モデルナ初体験です。前回、2回目のファイザーではアレルギーが2日目に出て、4日間ほど続いたので今度はどうかな?と、ある意味興味があります。 画像は、ボストークの図入り1巻に収まっている…
こんなものが出て来たので早速・・・
先日から探している探し物。今日も、けっきょく見つからず。どこへ行ってしまったのやら・・・。って感じです。数カ月前に「あっ、これはこっちに入れておこう」と、動かした記憶はあるのですがねぇ。もうダメです。頭がすっかりサル化し…
第2次円単位・200円切手帳
家の周辺でも桜が満開近くになりました。 日本には桜を描く切手が何種類かありますが、やっぱり第2次円単位の10円ソメイヨシノが一番だと思っています。この切手には、シートに、コイルに、切手帳とがありますが、下のリーフは200…
花・貝・文化財 100円コイル
書状用でもなく、はがき用でもない額面のコイル切手。1979年発行の丹頂鶴100円コイルを引き継いで、1982年10月20日の発行です。 この額面を必要とする郵便物なら、多くの場合は直接窓口で差出されたと思いますから、ちゃ…
山陽新幹線岡山開業50年
「今日は何の日?」ではありませんが、今日は山陽新幹線の新大阪〜岡山間開業から50年。半世紀になります。ということで、下のリーフ。 カタログを見てもわかるとおり、この切手は「鉄道100年」ということで発行されています。です…
第3次ローマ字入り・20円まつミニパック
パッと見、グレー部分ばかりの汚いリーフに見えてしまいますね・・・。人によっては「リーフのセンスが全く無い」と思うかも知れません。でも、仕方がないのですねぇ。これしか方法がなくて。 と言うのは、ビミョーに見えるとは思います…
第3次昭和切手5銭の使用例
第3次昭和切手5銭の私製葉書1枚貼り。この切手では典型的な使用例ですが、注目してほしいのは機械印ってとこ。 これと同類の使用例の大部分は櫛型印で、恐らく機械印は500通に1通は無いと思います。これは、切手商やオークション…