画像は、戦前ドイツの図入りアルバムから、1926年4月1日発行の航空切手で、「鷲シリーズ」と一般的に呼んでいるもの。画像では7額面ですが、翌年に1種が追加されるので、合計8額面の構成。 これ以前の航空切手は1924年発行…
カテゴリー: 外国切手
ネパール・初期2anna の変種
画像のリーフは、ネパールのファーストシリーズ2anna からの1リーフ。リーフには、ペアがたった1枚貼ってあるだけで寂しいのですが、それには理由があって左側の切手に見られる定常変種を解説してあります。 どんな変種かと言う…
ソ連の鉄道切手いただきもの
遠方に住んでいる、大先輩の女性収集家さんよりのいただきものです。断捨離中で、年に数回まとめて色々と送ってきてくれるのですが、数日前に「なんで持ってるのか知らないけど、鉄道切手が出て来たので送ります」と、送られてきました。…
スウェーデン・グスタフ6世切手帳
グスタフ6世通常切手シリーズは、他の多くのスウェーデン切手と同じく、切手帳とコイル切手で構成されていますが、コイル切手は変化に貧しく若干興味が薄れるものの、その変わりと言ってはなんですが切手帳は奥が深いのです。もちろん、…
江戸名所百景〜請地秋葉之境内
やっと木々が色づいて秋らしくなったので、グレナダ・グレナディーンが1997年に発行した江戸の紅葉を描いた切手をご紹介。と、いきたいところですが・・・「切手」とは名ばかりの切手です。その辺は、ご勘弁下さい。 描かれているの…
グリル
「グリル」という郵趣用語。外国切手収集家の間では普通に馴染のある言葉ですが、日本切手収集家にはあまりそれは無いかも知れませんし、もしかしたら「なんのこっちゃ?」と思われる方がいらっしゃるかもです。 「グリル」というのは、…
中国・革命聖地図
画像は、中国の図入アルバムからの1リーフで、上の11枚が文化大革命中の1971年9月から発行が始った「革命聖地図」シリーズという通常切手。「聖地」と呼ぶくらいですから、やっぱり文化大革命ってある意味凄いというか、異常とい…
スイス・郵便電信省
画像は、スイスが1980年9月5日に発行した「郵便電信省」を記念する切手。 上段は、郵便振替証紙と郵便小切手を入れた封筒、そして専用のポスト。下段左は郵便バスを描き、中央は印刷局50年を記念して凹版切手製造の転写工程、右…
ミニペックス終了
昨日、鉄道郵趣研究会のミニペックスが無事に終了。ブログを見てくださっている方が何人も来てくださり、ありがとうございました。中には、全く予想外の方が来てくださり、お姿を見た時にはビックリ!なにしろ、九州にお住いの方ですから…
リバプール・マンチェスター鉄道150年
画像は、イギリスが1980年に発行した「リバプール・マンチェスター鉄道150年記念」切手。この切手、見てのとおり5種連刷(画像では便宜的に切断して表示)のリーフ泣かせの構成で、当然ながら横向き(正位置)には置けませんから…