コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • ますま… 随分と前から、巷で囁かれていた料金…
  • 旅行ガ… 中学2年の時に出版された『外国切手…
  • ジャペ… ちょとした隙間時間に、ジャペックス…
  • 田沢切… ジャペックスの時に、久しぶりにお会…
  • 今日は… 今日は、北欧例会なので目白へ。で、…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホームカテゴリー 外国切手 (固定ページ 24)

カテゴリー: 外国切手

イギリス・切手100年 1/2d

2021年9月10日郵趣手帖

画像は、1940年にイギリスで発行された「切手発行100年記念」切手から最低額面 1/2d のリーフ。ご存知のようにイギリス切手には代々、女王や国王の肖像が採用されているので、この切手のようなデザインが記念切手として採用…

コメントを残す 続きを読む

タンザニア・ザンビア鉄道開通

2021年9月3日郵趣手帖

今日は、やっとこさで1回目のワクチン接種。50代、基礎疾患無しは後回しって感じです。家族7人で、僕が一番遅かったですね。家内も50代ですが基礎疾患有りですから早くに接種でしたし、子供は20〜30代ですが5人とも職域接種で…

コメントを残す 続きを読む

旧韓国・「大韓」加刷切手・・・

2021年8月14日郵趣手帖

ボストークの、図入り韓国リーフに整理した旧韓国切手。ボストークの韓国リーフは、旧韓国の4リーフ分しかありません。戦後の部分は集めていないので、処分してしまいました。 たったの4リーフですが、もう長いこと穴が空いたまま。画…

コメントを残す 続きを読む

イギリス・フィリンピア切手帳

2021年7月24日郵趣手帖

1970年にイギリス・ロンドンで開催された国際切手展「フィリンピア」。F.I.P.とのトラブルから公認の国際展とはならなかったにも関わらず、キングオブ国際展として、今でも郵趣界で語り継がれています。 下のリーフは、その「…

コメントを残す 続きを読む

オランダ・ウィルヘルミナ女王図案

2021年7月16日郵趣手帖

オランダのウィルヘルミナ女王シリーズは、図案もよく、ほどよい色調配分も効果的なので、同時代の各国の通常切手の中でも好きなシリーズ。画像のリーフでは上2段に低額面のカモメ図案も入っていますが、カタログコレクション的な整理方…

コメントを残す 続きを読む

イギリス・連刷コイル

2021年7月10日郵趣手帖

日本切手にはない連刷コイル切手。額面・刷色の異なる切手が連なっていて、リーフに並べただけでも目を引きます。マーチンには複数の連刷コイル切手があるのですが、画像は1971年2月15日に発行されたG1、G2型と呼ばれるもの。…

コメントを残す 続きを読む

ネパール・Pashupatiシリーズ16パイサ

2021年7月5日郵趣手帖

画像は、ネパールのSri Pashupatiシリーズから1935年発行の16パイサ切手を貼付した使用例。右の紫色の切手がそれで、左の赤色は1941年発行の8パイサです。16パイサと8パイサで合計24パイサの料金が貼られて…

コメントを残す 続きを読む

イギリス・船切手帳

2021年7月4日郵趣手帖

画像は、切手帳王国イギリスが1968年から発行を開始した、表紙に船を描いたいわゆる「船切手帳」。1冊のお値段は4シリング6ペンス。 表紙にはペン画の船が描かれているのですが、発売時期によって帆船から客船(当時、世界最大の…

コメントを残す 続きを読む

ネパール・Sri Pashupatiシリーズの製版

2021年6月14日郵趣手帖

ネパールのセカンドシリーズである “Sri Pashupati” シリーズは、これまでにも全日展やJapexで何度となく展示をしているので、ご記憶の方もいらっしゃると思います。最初の発行は1907…

コメントを残す 続きを読む

エドワード8世シリーズ

2021年5月24日郵趣手帖

イギリスの通常切手で、最も短命だったエドワード8世シリーズ。それもそのはずで在位期間1936年1月20日〜同年12月11日で、僅か325日間だけだったのですから仕方がありません。ですから、発行された切手も 1/2d、1d…

1件のコメント 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.