昨日、書くのを忘れてしまったのですが、なぜ「ゲルマニア像」を切手に採用したのか?ドイツと言えば統一国家としてのドイツなのですが、歴史的には領邦国家の集合体としての影響が色濃く残っていました。つまり「オラが邦のバイエルン」…
投稿者: 郵趣手帖
ドイツ・ゲルマニア(1900年)
20世紀初頭前後の時期は、各国で興味深い凸版印刷切手が発行されていました。例えば、フランスの種まき、ハンガリーの鳥、ルーマニアの麦と耳など、皆さんもよくご存知だと思います。ドイツのゲルマニア切手もその一つで、1900年か…
鉄道切手例会と北大ミニペックス
昨日は目白へ、鉄道切手例会と北大郵趣会創立50周年ミニペックス。ミニペックスで興味を持ったのは3作品。「北大郵趣会50年の歩み」「北大郵趣会発行ステーショナリー」「スウェーデン周辺の船便」前2者に共通するのはアーカイブス…
ドイツ・数字図案シリーズ
画像は、ドイツ占領地区共同発行の「数字図案」シリーズ。高校生の時のリーフですが、この頃は手抜きが多くて鉛筆書き。実は、究極の手抜きで書込み一切無しなんてのもありますが、不思議とリーフだけには貼っていました。きっと習性なん…
JPSの会員種別と『郵趣』
下の人数は、昨年(2022年)7月20日現在の日本郵趣協会(JPS)の会員数の内訳で、今のところ、この数字が公開されている最新だと思います。実は「今年も夏には新しい数字に更新されるかな?」と思っていたのですが、今日も覗き…
スウェーデン・オスカー2世20エーレ
スウェーデン、1891年発行のオスカー2世20エーレの通常切手。この切手にはタイプ1と2があるのですが、このタイプ別が発見されたのは意外と新しく1981年頃のことですから、まだ約40年ほどしか経っていません。 下の画像の…
いただきもの
友人の吉田女史からのいただきもの。そう言えば、先週末は航空郵趣研究会のミニペックスでしたっけ。こういうのが実逓便でいただけるのが、とても有り難いです。ありがとうございました。 図案は、折り紙の飛行機を大きく、その左に厚紙…
ドイツ・ミュンヘン五輪
画像は、ボストーク図入りアルバムに整理された西ドイツのカタログ・コレクションからの1リーフで、ミュンヘン五輪寄付金切手。ミュンヘン五輪の寄付金切手は第7次まで発行されているのですが、これは1971年6月発行の4次のもの。…
薬がない・・・
今日は通院日。もう二十数年、同じことで通院しているのですが、ここ数年で国内の薬事情がかなり悪化しているような気がします。 以前から、数種の薬を飲んでいて、ジェネリックも含めて特に不自由は無かったのですが、ここ数年、特に2…
まつ20円切手帳
画像は、第3次ローマ字入りの「まつ20円切手帳」ペーンを2枚貼った使用例。もちろん郵趣家便です。 ペーン完貼りを2枚も貼った豪華版なので、切手帳好きの自分としては、郵趣家便だろうが何だろうが実逓便なので気に入っている使用…