図入りリーフに整理しているエジプトのカタログコレクション。今日、2段目の右から3枚目の穴が埋ったので、残りはあと1枚になりました。 画像の切手は、初代エジプト王であるファード1世を描いた1927年から発行が始まった通常切…
年: 2022年
南方占領地ビルマ・農耕切手
リーフの製造年を見ると92年なので、その頃に作ったリーフ。文字はリーフに直接印字されているので、直打ちリーフの初期の頃だと思います。 それまで使っていたMacintosh SE/30というパソコンから、一気にQuadra…
『日本切手カタログ』2023年版
やっと『組合カタログ』の新版を入手。大部分の切手商が『組合カタログ』で分類・商売をされているので、これだけは毎年欠くことのできないカタログです。 今年度版から組合カタログもとうとう2分冊で、「明治・大正・昭和・平成」版と…
米国・輸送機関シリーズ
米国の輸送機関シリーズのカタログコレクションから、同シリーズ最終発行のグループ このシリーズは基本的に凹版印刷なのですが、上から2段目の右のように数種類ですが、同一図案でグラビア印刷で発行し直された額面があります。 そし…
川支
事故印には色々な種類があり、その表示方法のバラエティも豊かで、お値段的に痛いところがありますが、集めて楽しい分野。数をかなり減らしながら戦後まで残るものの、なんと言っても小判切手の時代が一番多いですね。 画像は、そんな事…
Gibbons Stamp Monthly Archive
” Gibbons Stamp Monthly ” は、郵趣総合誌の中で最も著名、かつ影響力がある雑誌。僕も三十数年の購読者です。 この雑誌、現在は紙媒体と電子媒体が選択できるのですが、この電子媒…
ネパール初期切手の印面の潰れ
画像は、ネパール初期切手から2 anna。全く違う切手に見えますが同じもの。しかも、同じ色のはずに印刷したけど、仕上がったらこんなになってしまいました。もちろん、印刷年代は違います。左の切手は1881年のホントの最初期切…
菊葉書(青枠)書留使用例
昨日に続いて菊青枠葉書。この時期の使用例には、単純に書留といっても2種類が存在します。 菊青枠葉書の発行は、明治32年5月25日。そして、明治32年9月末までの書留料金は6銭で、10月1日からは1銭値上がって7銭になりま…
菊葉書(青枠)の朝鮮使用例
菊の青枠葉書の使用例。朝鮮から内地に送られた年賀状です。 データは、釜山 明治34年1月1日イ便。 国名が「大韓帝国」となったのが明治30年10月ですが、一斉に切り替わったわけではないので、局ごとに追いかけて行かないと実…
ソ連・絵入り切手付き封筒
画像は、ソ連が発行した歴史的な蒸気機関車を描いた絵入り切手付き封筒。ソ連では、伝統的にこうした絵入り封筒をけっこう発行していました。ミッヘルのステーショナリーカタログや、H&Gカタログを見ればその大要を知ることが…