ネパール・インド経由の国内便

画像のリーフは、ネパールが1935年に発行した Sri Pashupati シリーズから4pice の2枚貼り使用例。
一見したところ、右下にインド国内印が押されているので、時々見るインド宛の普通の使用例に見えます。
入手先はチェコのオークションだったのですが、注記には特段目立つテキストは書かれていませんでした。

でも、消印を読むと何か変。
インド宛(その時はそう思っていた)なのに、なぜかカトマンズの到着印があります。
こういう時は、とりあえず入手することが大切なので、一般的な評価にだいぶイロを付けて入札。
無事落札ができて、ブツが送られて来ました。

マテリアルを取り出し、写真版に載っていなかった表面を見ると、なぜか “NEPAL” と住所に国名が書き込まれていました。
「どういうこと?」
ということで、丁寧に一つずつ見ていくと・・・。

抹消印は、薄くてフラフラで全く読めません。
ですが、なんとか2文字だけ読めたので、該当局を探すと Palpa 局であることがわかりましたが、日付は全くダメ。
この消印の状態で局名が特定できただけでも上出来でしょう。
その次に右上の消印。
これは、Bhairahawa 局1997年5月29日ですから、西暦に換算すると1940年9月13日。
左上の消印は Kathmandu 局1997年6月1日なので、西暦1940年9月16日。
そして、右下は Utahwa Bazer/Gorakhpur 局1940年9月13日。

あれれ?
9月13日の消印が、ネパールとインドで2つもある。しかも Kathmandu の消印は、これらより遅い日付。

もしかして、と思い地図でそれらの所在地を調べて、ようやくこのカバーの素性がわかりました。
ネパール国内便であるにもかかわらず、インド郵政を介在させることにより、早く送達できると差出人が考えたのでしょう。
ですから、本来は4pice 料金で良いところを、2枚貼りインド宛料金の8Pice としているのです。

カバーの経路を地図で現すと、こんな感じになります。
青の点線がネパール・インド国境を単純化したもので、一度国境を越えて、再びネパール国内に戻る様子がわかると思います。

当初、全く予想もしなかった展開。
良い使用例を入手しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *