コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • 『大和… 柳原氏の名著『大和の記番印』。元々…
  • 北欧切… 今月末の北欧ミニペックスは、研究会…
  • 手放し… 今年のジャペックスは、トラディショ…
  • ミニペ… 月末に開催の、北欧切手研究会創立5…
  • 東京青… 9月発行の鉄道郵趣研究会報に、下の…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物

『正しい切手の集め方』

2021年9月19日郵趣手帖

その昔、ちょっと本格的に収集をしていた子供なら、大抵は読んでいたのがこの本。左は昭和50年に刊行された初版で、当時、何回も何回も読み返していたので、けっこう汚れ痛んでしまいました。当時『スタンプクラブ』の裏表紙に、刊行の…

コメントを残す 続きを読む

第1次新昭和5円

2021年9月18日郵趣手帖

画像の第1次新昭和切手5円には、糊無しと糊有りがありますが、リーフに貼ってある銘版付田型は白紙の糊無し。将来的には、糊有りの銘版付田型を用意して、その下に貼りたいものです。用紙と色違いをブロックで揃えると、それで1リーフ…

コメントを残す 続きを読む

使用済の穴埋め

2021年9月15日郵趣手帖

画像は、マーキュリー日本切手アルバムに整理した使用済の1リーフ。図入日本切手アルバムとして、小学生の時に最初に買ったのがマーキュリーでした。ボーストークの図入日本切手アルバムは、分冊で値段も高く、子供には手が届かない存在…

コメントを残す 続きを読む

大正婚儀記念

2021年9月13日郵趣手帖

1993年頃に作ったリーフです。文字は透明シートに出力したものを切って貼り付けていますが、これよりも古い90年前後のリーフは、紙出力を切り貼りしています。 一部の切手は、後から補強していますのでリーフとしても見栄えがよく…

コメントを残す 続きを読む

イギリス・切手100年 1/2d

2021年9月10日郵趣手帖

画像は、1940年にイギリスで発行された「切手発行100年記念」切手から最低額面 1/2d のリーフ。ご存知のようにイギリス切手には代々、女王や国王の肖像が採用されているので、この切手のようなデザインが記念切手として採用…

コメントを残す 続きを読む

『Railway Stamps』第217号

2021年9月7日郵趣手帖

昨日到着した『Railway Stamps』第217号に、画像の「汽車・汽船・脚夫〜今年の切手趣味週間の切手から〜」を掲載していただきました。ご存知のとおり、今年の切手趣味週間には鉄道郵便車が描かれていますが、その鉄道郵…

1件のコメント 続きを読む

乃木2銭に風景印

2021年9月6日郵趣手帖

乃木2銭は葉書料金用の切手であったことから、消印の種類が多いことでは昭和切手中のナンバーワン。櫛型、ローラー、機械、和文、欧文、内地に外地、船内印。そして、下の画像の風景印となんでもアリ。 非実逓便が多い風景印の中におい…

コメントを残す 続きを読む

ネパール・ファーストシリーズの使用例

2021年9月5日郵趣手帖

ネパール初期の切手について、いつも簡易的にファーストシリーズと書いていますが、ちゃんとしたネーミングがあります。” Sripech and Crossed Kukris ” Types というのが…

コメントを残す 続きを読む

タンザニア・ザンビア鉄道開通

2021年9月3日郵趣手帖

今日は、やっとこさで1回目のワクチン接種。50代、基礎疾患無しは後回しって感じです。家族7人で、僕が一番遅かったですね。家内も50代ですが基礎疾患有りですから早くに接種でしたし、子供は20〜30代ですが5人とも職域接種で…

コメントを残す 続きを読む

ネパール・インド経由の国内便

2021年9月2日郵趣手帖

画像のリーフは、ネパールが1935年に発行した Sri Pashupati シリーズから4pice の2枚貼り使用例。一見したところ、右下にインド国内印が押されているので、時々見るインド宛の普通の使用例に見えます。入手先…

コメントを残す 続きを読む

投稿のページ送り

前 固定ページ 1 … 固定ページ 84 固定ページ 85 固定ページ 86 … 固定ページ 133 次
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.