ハンガリーの郵便印コレクションから、タイプBの一例です。タイプBと言うのは方形のフレームを有するもので、更に26のサブタイプに細分されます。26のサブタイプといえば、一見したところ多いようにも感じられますが、ハンガリーの…
『関東大震災100年』
昨年のJapexで、オープンクラスからグランプリが出た衝撃を記憶されている方も多いと思います。本書は、その作品の全リーフを収録したもので、オールカラーで1ページ1リーフという、自宅にいながらにしてゆっくりと観賞できる有り…
フランス・種まき1サンチーム
寿命が長かった種まきシリーズですが、その中でも末期に近い時期の発行となった1サンチーム。1サンチームというのはフランス切手で最低額面ですが、種まきの1サンチームが1933年に発行されるまでは、なぜかタイプ・ブランが190…
手彫切手の模造品は凹版が主流なのです
牧之原の風来坊のブログ「悪を斬れ!」の中に 「消印の問題~詐欺団の現在の収益のメカニズム」という、タイトルだけは勇ましいのに、中身がスッカラカンで何もないという笑える記事があります。今日は、その記事の中から偽造切手につい…
竜200文第2版ポジション16
画像は、牧之原の風来坊が以前に出品していたもので、竜200文第2版ポジション16の未使用。この切手、もし本物だったら『手彫切手専門カタログ』で、40万円の評価なのですが・・・。竜切手では難しい切手の一つで、専門収集家が苦…
ドイツ・インフレ1923
画像は、戦前ドイツの図入アルバムから1923年発行のインフレ切手のリーフで、臨時加刷シリーズと呼ばれているものからの1リーフ。インフレの勢いに切手の発行が追いつかないので、臨時加刷で対応ということで出されたもの。 インフ…
郵趣史をねつ造する者
相も変わらず、一人妄想を書き続けている牧之原の風来坊。彼の創作は、一切の根拠を示さない全くのおとぎ話なのですが、あのようにネットで誰もが見れる環境であれば、千人見た中で一人でも信じてしまう事が無きにしもあらず。作り話を信…
ネパール・初期2annaの色調
今日は暑いですね〜。見たら花壇がカラカラ状態なので、夕方に庭木や花の水やりをしました。 数年前に、この切手の色調違いを並べたリーフをお見せしたことがあったのですが、その中から2枚を版欠点の材料として使いたかったので、マテ…
ネブラスカ加刷が揃いました
本年2月24日のブログで紹介した下のリーフ。米国1922年シリーズの「カンザス」「ネブラスカ」加刷のリーフなのですが、その時は上から2段目の左から2枚目の青い切手(5セント)だけ未入手で穴が開いた状態でした。それを見た、…
外国にも手彫切手
手彫切手と言うと、日本独自の技法による切手と思われてしまう事が、特に日本切手しか集めていらっしゃらない方に多くあります。ところが、外国切手、それも日本の竜切手よりも遥かに古くからある製造技法なのです。 例えば、超有名切手…