昨日、『テーマ別風景印大百科』鉄道編の大きな掲載ミスについて、指摘を行いました。話しの主題は、鉄道橋ではない水道橋を総武本線江戸川橋梁として記してしまったことでした。 その時に気がついたのですが、本物の総武本線江戸川橋梁…
カテゴリー: 風景印
これはマジですか〜
画像は数日前にも扱った『テーマ別風景印大百科』鉄道編からの1ページ。具体的には72ページになります。 実は本書は2018年に刊行されてから、ほとんど開かないでいました。理由は簡単で、風景印は他の本で調べるので、特に用が無…
戦前風景印・神田局
戦前の風景印から、東京の神田局です。描かれているのは、中央に大きく広瀬中佐と杉野兵曹長の銅像。そして左奥にニコライ堂、右隅に小さく鉄道高架橋が配されています。 広瀬中佐と杉野兵曹長の関係は、日露戦争の一つのエピソードとし…
戦前風景印・群馬湯原局
戦前の風景印コレクションの中から、群馬湯原局のもの。この印は、風景印コレクションでもあり、鉄道コレクションでもある、いわば二重国籍のマテリアル。と言うことで、今日は鉄道としての見方でご紹介です。 この風景印は、戦前、戦後…
横浜丸と静岡丸の風景印
つい先日の入手品で、戦前の船内郵便局の風景印です。戦前の船内郵便局風景印と言うと、秩父丸とか浅間丸、新田丸などが有名で、横浜丸や静岡丸と言っても、ご存知ない方が多いと思います。 船としても秩父丸などは戦前の最優秀船でした…
風景印・三里塚局
昨夜、やっと帰宅。今日は、10時半まで寝てました。 以前は、成田空港は海外に行く時にだけ使う空港でしたが、こちらに引っ越してからは家から40分弱で着くので、とても使い勝手が良い空港になりました。 僕らの世代だと、成田空港…
新得局風景印と狩勝峠
昨夜遅くに、無事帰宅です。出張の最終日は、午前中でお終い。あとは、新千歳空港19時45分の飛行機の乗ればよいだけ。と言うことで、新得と狩勝峠に寄り道です。 先ずは、新得郵便局で風景印。局名表示が変わっただけで、40年前と…
宮城県松山郵便局の風景印から
押し方が悪くて、ちょっとブレた風景印ですが、仕方がありません。この風景印で嬉しいのは、左上に描かれた小さな客車。知らない人が見たら、「どこかのミニ鉄道の客車だろう」程度にしか思わないと思いますが、鉄道史的には貴重な図案で…
風景印・豊島局
昨日、吉田女史からの定期便が到着。今月は、豊島局でした。よくよく考えると、毎月やって来るので「風景印頒布会」のようでもあります。いつも、ありがとうございます。 桜の花の変形印の中には、千登世橋、東京都電荒川線、ススキミミ…
風景印・熊本城東局
仕事で、今月2回目の熊本に行っていました。一昨日、最後の仕事が終わって20時の最終便で成田へ。自宅に着いたのは、22時40分。 仕事の間に、何局か押印した風景印の1枚がこれ。 若い女性の局員さんでしたが、綺麗に押してくだ…