8・9日の2日間は、なんやかんやで切手関係の2日間でした。楽しい話しもありますし、面倒な話しも。 初っぱなは、パソコン郵趣研究会のミニペックス。なかなか楽しい展示でした。なにが楽しかったのかと言うと、伝統郵趣やテーマチク…
カテゴリー: 雑記
方眼リーフ
画像は、小学校の5年か6年の時ですから50年ほど前に作ったリーフ。こんなものを載せると「よく残してあるね〜」と、別の意味で感心されちゃいます。 当時、ハウイドは子供には高値で買えなかったので、未使用でもヒンジ貼りで、特に…
平利勉
古い『郵趣』を見ると、時々、平利勉という名前に出会います。例えば、下の画像は1974年1月号ですが、この年の連載「コレクション作り入門」の著者名がそうです。 もっとも僕の場合は『郵趣』より先に、郵趣新書『切手アルバムの使…
午後は『実戦アルバム作り』で休息中・・・
今日は、12日ぶりに半日休めました。仕事に出ている午前中に部屋の掃除を頼んで、午後はベッドでゴロゴロしながら郵趣本を読んでマッタリ。外泊が続く時は、仕事関係の硬い本と、柔らかい郵趣書を持って歩くのが常です。この時に、郵趣…
なんとホテルの額にカバーが!
すっかりご無沙汰モードで、申しわけない。1月3日〜22日まで、新宿の京王プレッソインでホテル住いです。毎年のことですが、1〜3月上旬が超繁忙期で、特に1月は死ぬほどの激務。朝は6時に仕事を始めて、終了が20時半〜21時頃…
「郵趣のダイバーシティ」??
年末、12月30日に配達された『郵趣』1月号。そこに掲載されていた「巻頭言」を読んで、いつもながらの「???」状態に。特に、この著者の得意フレーズである「郵趣のダイバーシティ」は、全く意味不明な迷走であるとしか思えません…
博多新名所?エンジェルポスト
すみません。今日はこれだけ。 博多駅、KITTE博多に設置されているエンジェルポスト。低い位置に「こども用」投函口があるのが良いのです。思いを届けるポストというコンセプトで、博多人形作家の中村信喬氏のデザインだそうです。…
あら、こんなところに・・・
ちょいと気になった郵趣用語があったので、数種の郵趣辞典を書庫から引っ張り出してきました。用件が済んでから『ギボンズ郵趣用語辞典』を捲っているうちに発見したのが、下の画像のカバー。 スキャニングの関係で、肝心のノドの部分が…
こんな本があったらいいなぁ・・・
画像は、1997年に刊行された書籍ですが、当時リアルタイムで聞いた話しでは「売れ行き不振」だったとか。 実は当時、似たような企画で「外国切手編」の構想もあったと聞いています。もちろん、そちらは実現せずに構想自体がお蔵入り…
Japex準備
今日は火曜日なので、Japexまであと3日ですから、準備期間は2日ですね。亀戸大根の会の宴会場所は押さえてあるし、ボツボツと即売の値付けをやってます。下の画像は、その一部。 こういう地道な作業は、日頃からしておくべきなの…