龍五百文逆刷り、鳥十五銭「落ち十」「書き十」は、子供向け切手入門書の「珍品切手」や「エラー切手」を扱った項目には、必ずと言ってもよいくらい出ていましたから、実物には全く無関係の子供でもよく知った切手でした。 下の画像は、…
カテゴリー: 郵趣史
ガロア
昭和42年4月に第1回目の競売が行われたグルックナー・コレクション。その膨大な量のコレクションの一部が3回に分けて売られましたが、鉄郵印関係は鉄郵印グループが整理を行い、別の売り立てとして開催されました。それが下の画像の…
木村梅次郎の早すぎた提案
下の画像は、第1次昭和切手勢揃いのリーフ。20代中頃に作ったリーフですが、30年以上も経った今でも昭和切手のアルバムのトップリーフとして現役です。 今更感がありますが、この切手が発行されるまでは田沢に富士鹿、風景切手を使…
桜和紙30銭短器×MLL
1986年に開催された AMERIPEX’86 で Robert A. Siegel Auction Galleries が開催した日本手彫切手のオークションは、素晴らしいシートの数々が特徴的な売立てでした。…
5円おしどりのスクリーン
ちょいと用があったので『郵趣』の旧号を見ていたら、こんな記事を見つけました。村田守保氏による「5円おしどり切手の版別」。1963年ですから昭和38年の3月号。 村田氏と言えば誰もがすぐに思い浮かべるのが、日本切手のゼネラ…
縦書丸一印、こんな時から・・・
ちょっと気になった記事があったので、昨日に続いて縦書丸一印。画像は田口徹氏による「たてがき丸一型消印」で、昭和36年8月発行の『郵話』50号に掲載のもの。 田口氏と言えば、郵便史、特に消印の調査・研究をされていた先学。そ…
縦書丸一印の一使用例
先月、田中寛氏がお亡くなりになりました。田中寛氏と言えば丸一形日付印。そして、すぐに頭に浮かぶのは1975年にむさしスタンプから刊行された『たて書丸一印考』と、1986年に郵趣出版から刊行された『丸一印の分類と楽しみ方』…
フェラリ・コレクション日本の部
永遠のナンバーワン・コレクター、フェラリ。その伝説的なカリスマ性(?)から、これからもナンバーワン・コレクターとして不動の地位を守り続けるのは間違いはないでしょう。なにしろ、これほど物語性のある収集家はいませんから。 そ…
三島切手展加刷小型シートと『サン月報』
やっと家に帰って来れました。と言っても、明後日から今度は熊本です。1月、2月、3月が1年の中で最も繁忙期なのですから、こればかりは仕方がありません。 下の画像は、昭和23年4月に発行された三島切手展の小型シート。恐らく、…
カバー収集のススメ
コレクションに厚みをつけるためのカバー収集は、ホントの初歩者以外の方なら当たり前のこととして行っていますし、カバー収集の手引書までが特定の分野では刊行されていたりします。 下の画像は『郵楽』第1巻8号掲載の「状袋附古代日…