今日は、関東大震災の日。大正12年ですから、今から97年前のこと。僕が子供の頃は「震災記念日」という言葉が普通に使われていましたが、最近はほとんど聞かなくなりました。 震災関係の文献というと、1 広田芳久「震災切手の研究…
カテゴリー: 文献
私の外国切手カタログ入門
外国切手を集めていれば、当たり前ですけど外国切手カタログが絶対に必要になります。それで、僕がいつ頃からそれを意識しだしたのかは覚えていませんが、そのきっかけになったのは、子供向けの名著『切手集め大作戦』を読んだ時なので、…
「フェラリー、コレクションの競売」『郵楽』第8巻1・2合併号
大正10年8月発行の『郵楽』第8巻1・2合併号に掲載された、「フェラリー、コレクションの競売」という報文。執筆者は、後に自らも郵趣雑誌を刊行することになる大柴峯吉。大柴は、郵趣関係の様々な記事を残していますが、本文は恐ら…
『明治時代の鉱山局』
昨日『明治時代の鉱山局』が到着。 本書のベースは、フリースタイルのワンフレーム作品。いつもながら、わかりやすく、センスのよい作品にまとまっているので、リーフに引き込まれます。 それにしても、鉱山関係の局がこんなにあるとは…
「日清及日露戦役前後の日本の切手界を語る座談会」
戦前の郵趣界のことを調べる基本文献の一つが『切手趣味』のバックナンバー。『郵楽』とともに興味深い記事が多く、なかなか有益です。その『切手趣味』第12巻1・2号(昭和10年7・8月)に、興味深い表題の記事が掲載されています…
『FINDS』252号
JPS北欧切手研究会の機関誌『FINDS』252号が到着。内容は、デンマークが1本にフィンランド関係が3本。伝統郵趣の切手解説、テーマチク、紀行文と多彩な内容です。 自分としては、収集にも関心が深い伝統郵趣の解説が最も興…
『大阪雑信』
先日配信になった『郵趣研究』の電子版。電子版には、紙版には無い付録が毎号付いて来るのですが、今回は『大阪雑信』の中から第3次昭和切手の発行告示・出現に関する記事を6ページほどの掲載でした。 本文記事とは全く関係のない記事…
『明治時代東京区分図』
戦前、特に小判や菊切手のカバーを入手すると、その発進地や宛地が気になることがあります。特に、都市が急速に膨張を続けた東京は、現代とは全く異なった姿をしているのでなおさらのこと。 例えば、皆さんがよく行くと思われる目白の切…
『津田沼徒然草 NEXT』第1号
届いたばかりの『津田沼徒然草NEX』第1号。発行人の永冨氏のお名前を初めて聞いたのは、1990年代後半のことだったと思います。「ワ便に執念を燃やしている方が居て・・・」と人づてに聞いたのですが、その時はこちらの認識が浅く…
「改版20円藤切手あれこれ」
仕事の気分転換ということで、書庫から『喜多方郵趣』を引っ張り出してパラパラと捲っていたら、北上健氏による表題の記事が目に留まりました。 第2次ローマ字入り20円「ふじ」のことなのですが、発行当時のことがなかなか面白い。も…