中学2年の時に出版された『外国切手の集め方』。絶版になって久しいですが、リアルタイムで読んだ方も多いと思います。切手の本ですから、外国切手カタログの話しが出てくるのは当然ですが、その他に「地図や旅行ガイドブックも買って読…
カテゴリー: 文献
『大和の記番印』柳原友治
柳原氏の名著『大和の記番印』。元々『関西郵趣』に連載されていた記事を、再編集してまとめられたものです。 こうして一冊にまとめていただくと、あっちこっちと引っ張り出さなくても済むので、読者としては有り難いですね。 本書は、…
“PHILATELIC TERMS ILLUSTRATED”
世の中に郵趣辞典というのは数多く有り、それぞれに編集思想が異なります。ですから、1種類だけ持っていればそれで事足りるわけではなく、必ず比較する必要があります。これは郵趣に限らず、どの分野でも同じことでしょう。 僕のばあい…
『特殊通信日附印帖』
戦前の特殊通信日付印を調べる基本文献は何冊かありますが、『官白宝鑑』と並んで重宝するのが本書だと思います。本書は、大正12年7月に『寸葉趣味』の特別号として寸葉会から刊行されたもの。 本書には、明治35年の「万国郵便連合…
アルバム作りの教本
我々が「アルバム作りの教本」と呼ぶのは、『実戦アルバム作り』とか『日本切手実践アルバム作り』『つくろうマイアルバム』辺りが一般的だと思います。このうち、最も早く刊行されたのが『実戦アルバム作り』で1976年。 そこで考え…
“Gibbons Stamp Monthly” 9月号
先日配本された “Gibbons Stamp Monthly” 9月号。 今号には、スウェーデンのネパール切手収集家である Christer Brunström 氏による、ネパールが1949年に発…
刊行から50年
ひと月ほど遅くなってしまいましたが、今年7月で『正しい切手の集め方』が刊行50年になりました。僕が本書を買ったのは、藤沢の江ノ電百貨店に入っていた有隣堂であったと記憶しています。有隣堂というのは、神奈川随一の書店であり、…
『日本切手精集』
昔から時々見返す定番の本が、こちら。『日本切手精集』。中身を語る必要がないほど、皆さんもよくご存知だと思います。 カラーページを、ひたすら眺めて良し。解説をじっくり読むも良し。そして、村田氏の郵趣遍歴を読むのも、また楽し…
『江崎グリコ株式会社と切手キャンペーン』
「東京ワンフレームチャンピオンシップ2025」出品(「全日本切手まつり」でも展示)作品集を、ご恵贈いただきました。 震災氏のチューインガム作品も同じですが、頭の固い自分には全く出て来ない発想なので、こうした作品を作ろうと…
改訂新版『つくろうマイアルバム』
以前に、1978年に刊行された本書の初版を紹介したことがあります。初版はJUNEXで先行発売されて、その時に並んで印南さんのサインを扉にしてもらったもので、四十数年前の懐かしい思い出です。 それから、若干月日が経った19…