いつも、なにかと気にかけてくださる大阪の友人から手紙が到着。「はて?なんだろう」と開封したら、手紙と共に小型印が押されたマテリアル。「ありがとうございます」ということで、早速整理したのが下のリーフ。 奥羽本線の秋田・青森…
カテゴリー: 小型印
鉄道開通90年記念切手展
今年は鉄道開通150年ということで、その関連の仕事がけっこうあります。なかには、便乗商法的な企画が持ち込まれることもあるのですが、そうしたことは申し訳ないですが全てお断り。僕にとって、やっぱりスジが大切なものなので・・・…
羽越線鉄道全通紀念
14日(土)と15日(日)に長野に行って来ました。一番の目的(あるいは名目上?)は、仕事で使う篠ノ井線旧線の撮影。けっこう、各地の自治体さんから廃線跡の活用相談を受けるので、会議とかイメージ用の資料として全国の廃線跡を巡…
「佐賀線全通記念」小型印
見てのとおり、シミが気になるので取り換えたいのですが、なかなか思うように出物に出会えません。 佐賀線は、佐賀県の佐賀駅と福岡県の瀬高駅を結んでいたローカル線でしたが、昭和62年3月に廃線となってしまいました。 その佐賀線…
郵便車の小型印
画象は、新入手の小型印を整理したリーフ。普段の整理リーフなので、『官報』の告示も下に貼り付けてあります。こうした資料もネットのお陰で、すぐに画像資料として入手できるのですから、こうした利便性を活用しない手はあり得ません。…
「丹那隧道開通記念」小型印
下の画像は、JAPEXでの入手品の一つで「丹那隧道開通記念」の小型印。 丹那隧道というのは、多くの方はご存知だと思いますが、東海道本線の熱海駅と函南駅の間にある7,804メートルを測る長大トンネルで、開通した昭和9年当時…
「札沼線鉄道全通記念」小型印
先日入手した、北海道の「札沼線全通記念」小型印をリーフに整理。 図案は、石狩川鉄橋を渡る蒸気機関車と切符の一部。小型印の使用は昭和10年10月3〜5日の3日間で、画像はその初日のもの。 札沼線と言えば、コロナ自粛真っ最中…