画像は、イギリスが1980年に発行した「リバプール・マンチェスター鉄道150年記念」切手。この切手、見てのとおり5種連刷(画像では便宜的に切断して表示)のリーフ泣かせの構成で、当然ながら横向き(正位置)には置けませんから…
カテゴリー: 外国切手
米国・大陸横断郵便100年
画像は、米国が1958年に発行した「大陸横断郵便100年」記念切手。中学の時に買った未使用が、今でも生きています。 この切手、買った当時はよくわからない図案で、正直なところ好きな切手ではありませんでした。ごちゃごちゃした…
満州・鉄道1万キロ突破記念
満州切手は全体的に地味なものが多いですが、その中にあって知名度が高いのが画像の「鉄道1万キロ突破記念」(1939年10月21日発行)だと思います。左は満州国内の鉄道路線図を描き、右は南満州鉄道(以下、満鉄と略)ご自慢の特…
スイス・ヘルヴェティア座像 1867-1881
スイス図入りアルバムに整理した、カタログコレクションからの1リーフ。スイスの通常切手と言えば、このヘルヴェティア像か、この後に発行されるテルボーイの切手が誰もが知るところでしょう。 ヘルヴェティア座像シリーズは、ヘルヴェ…
西ドイツ・童話シリーズ
取りあえず、便宜的に「童話シリーズ」なんて書きましたが、正式なシリーズ名ではありません。 西ドイツ切手の特色の一つに、社会福祉とか青少年福祉といった寄付金付きの慈善切手の発行がありました。後年になって未使用で西ドイツ切手…
種まき・カメオ型30サンチーム
画像は、フランスが1907年から発行を開始したカメオ型30サンチームの刷色オレンジ。30サンチームは、このオレンジから線描き型からカメオ型へと変わっています。 長期間(1907〜1920年)製造された割には貧弱なリーフで…
マーチン図入りアルバムから
画像は、マーチンの図入りアルバムからの1リーフで、以前にこのリーフの前ページを紹介したことがあります。この図入りリーフは、複雑なマーチンシリーズの最も基本的な分類がされており、使用済で遊ぶには一番良いリーフだと思います。…
ノルウェーの図入りアルバムから
画像はノルウェーの図入りアルバムからの1リーフ。特に何でもないリーフなのですが、通常切手が1種穴のままなのが気になります。 今日は、その穴の話ではなくて、リーフ下段のキノコの切手。世の中には、キノコ切手の専門収集家という…
スイス・郵便配達夫と建造物シリーズ
下のリーフは、ボストークのスイス図入りアルバムからの2リーフ。ボストークも昔は安価で、いろいろな国の図入りアルバムがあって良かったのですが、近年は相次ぐ生産中止に加えて品質も著しく低下。全く良いところがありません。 スイ…
スウェーデン・グスタフ6世切手帳
画像は、グスタフ6世通常切手シリーズの中から額面25オーレで、タイプ1と分類される初期のもの。例によってスウェーデンの切手帳には2種類の綴じ方があって、左は糊付けが上部耳紙に来る普通マウントで、右はそれが下に来る逆マウン…