コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • フィン… フィンランドのアルバムを見ていたら…
  • 日露戦… 画像は「明治三十七年戦役 紀年郵便…
  • ミニペ… 月末に迫ってきた北欧ミニペックス。…
  • ピッツ… 画像は、ボストークの図入りスイス切…
  • ますま… 随分と前から、巷で囁かれていた料金…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホームカテゴリー 外国切手 (固定ページ 26)

カテゴリー: 外国切手

ネパール・セカンドシリーズ4Pice

2021年3月6日郵趣手帖

ネパールの Sri Pashupati シリーズから4Piceの使用例。特に珍しいものではありません。 7枚貼りなので、合計金額は28Pice。書留なので、その料金が20Piceですから、郵便料金自体は8Piceでダブル…

コメントを残す 続きを読む

リーフの作り直し

2021年2月13日郵趣手帖

今日、昔作ったリーフを眺めていたら「アレレ、なんだこれは!」と間違いを発見。なんと、まぁ、カバーの日付を間違えていました。えー、たまにあるんです。こういうのが・・・。 といことで、作り直したのが下のリーフ。ネパールのセカ…

コメントを残す 続きを読む

ネパール・地図シリーズ

2021年2月12日郵趣手帖

ネパールが、1954年4月15日に発行を始めた通常切手シリーズです。当時のネパールにしては、なかなか立派な平版印刷なのですが、それもそのはずでインド製の切手。 田型で揃えた内では、高額面3種が難しいですね。スコットカタロ…

コメントを残す 続きを読む

チェコスロバキア・ヨーロッパ列車ダイヤ会議

2021年1月21日2021年1月21日郵趣手帖

仕事の関係で全く更新できなくて、申し訳ありません。1・2月が年間を通して最も忙しく、今日は1日休んで明日から26日まで大阪です。その後、一度帰宅して、熊本、博多と続きます。ということで、次回の更新は大阪から帰ってきた27…

コメントを残す 続きを読む

フランス・国際鉄道会議

2020年12月23日郵趣手帖

画像は、フランスが1937年5月31日に発行した「第13回国際鉄道会議」記念2種セットの中からの1枚。 描かれているのは、パリ・オルレアン鉄道のE500形電気機関車。フランス国鉄は1938年に国有1社と大手私鉄5社が統合…

コメントを残す 続きを読む

スイス・第3次建造物シリーズ

2020年12月19日郵趣手帖

ボストークの「図入りスイス切手アルバム」に整理した初歩的なリーフです。 スイス切手と言えば、今は無きクールボアジェ社の美しいグラビア印刷の記念切手や慈善切手を思い浮かべる人が多いと思いますが、普通切手は1936年から連邦…

コメントを残す 続きを読む

ザールのカタログ・コレクションから

2020年12月3日郵趣手帖

第2次世界大戦後にドイツ本国から分離され、フランスの保護領となったザール。目出度く1957年1月1日から西ドイツに復帰して、その記念に発行されたのが左上の切手です。 1種1枚のカタログコレクションからの1リーフ。このリー…

コメントを残す 続きを読む

ソ連の大形蒸気機関車

2020年12月2日郵趣手帖

画像は、ガボンが1975年に発行したものですが、描かれているのはソ連の大形蒸気機関車。 ソ連は国土も広いし、レール幅も1520ミリと日本の在来線より453ミリも広く、車両も大形なものが色々とあります。そんな中でも、193…

コメントを残す 続きを読む

トラバンコール

2020年11月27日郵趣手帖

インドの南端、インド洋に面して細長く広がっていたトラバンコール。いわゆるインド土侯国の1つです。インド土侯国の切手は、収集するには意外と高くつく所もありますが、トラバンコールは最安値のグループで、しかも集めて面白い。 画…

コメントを残す 続きを読む

英領インド・1854年 1/2アンナ

2020年11月22日2020年11月22日郵趣手帖

いろいろな国の外国切手をパケットで買って楽しんでいた1977年当時、参観したJAPEXで見た衝撃的な作品が「INDIA 1854」。世の中に、こんな切手があるのか・・・。と思ったものです。 ビクトリア女王を描いた素朴な石…

コメントを残す 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.