画像は、2000年に発行されたスラニア1000作目の作品。この切手の発行は世界中で話題になりましたが、早いもので、もう20年も前になるのですねー。当たり前ですが、その分こっちも同じだけ歳をとりました・・・。 切手単体では…
カテゴリー: 外国切手
ネパール初期切手の印面
画像は、ネパールの初期切手から最高額面の4アンナ切手。と言っても、1、2、4アンナの3額面しかありません。 切手の中心に描かれている図案は、なんだかよくわかりませんよね?この図案部分は2つの要素から構成されていて、半円形…
旧韓国・鷹切手
旧韓国の鷹切手。発行は1903年です。大形で立派な切手なので、とても普通切手には見えませんね。 実はこの切手、フランス製。当時の郵政顧問であったクレマンセが、母国であるフランスへ発注したもの。 13種で1セットなのですが…
イギリス・切手発行100年 2 1/2d
イギリスは、1940年5月6日に同一図案で色違いの6種の記念切手を発行しました。それが「切手発行100年記念」切手です。派手さは無いのですが、地味に好感が持てる切手として、イギリスの記念切手の中でも好きなもの。 1940…
マリ鉄道の機関車
西アフリカの内陸国マリ。面積は日本の約3.3倍もありますが、鉄道は隣国セネガルのダカールと、マリの首都バマコを通りクリコロを結ぶ、延長約1300kmのダカール・ニジェール鉄道の1路線しかありません。鉄道名にニジェールが付…
ネパール・こどもの日
こどもの日は、とっくに過ぎてしまいましたが、画像はネパールが1961年に発行した「こどもの日」の切手。4×4枚で1シートを構成しており、発行数はたったの1,000シートですから、単片でも16,000枚だけ。 印刷は、当時…
江戸名所百景「鴻の台とね川風景」
画像は、ネビスが発行した一群の浮世絵切手からの一枚。当たり前ですが、カリブ海に浮かぶ島国であるネビスと、広重や浮世絵は1ミリの関係もございません。単に、僕のような物好きを目当てに発行したものですけど、一応は切手です。 こ…
切手帳の整理(2)
切手帳の整理について、昨日は日本の円単位切手をご覧に入れましたが、今日は外国切手の代表ということで、切手帳王国の一つであるイギリスです。 画像は、1936年発行のエドワード8世切手帳。イギリス切手のばあい、マーチン・シリ…
フランス・ボルドー版
中学生の時に『モーパッサン短編集』を読み、そこに描き出された普仏戦争時のパリの生活や、戦争が人々に与えた影響に興味を持ちました。ボルドー版は、まさにモーパッサンの時代の産物であり、モーパッサンが描いた人々の生活に直結する…
パラグアイ・各国の古典機関車
画像は、パラグアイが1972年に発行した「各国の古典機関車」というシリーズ。たぶん、小学校2年生の時に切手収集というものを教えてくれた父親が、最初にくれたストックブック入りの鉄道切手の中に入っていたものだと思います。 子…