コンテンツへスキップ
フラッシュニュース
  • 路面電… 昨日、米国の郵便路面電車による押印…
  • Roc… リーフは、米国の路面電車のアルバム…
  • あれか… この話題、失念していたのですが1ヶ…
  • ツツジ 住んでいるマンションのツツジが咲き…
  • 北欧ミ… 今年の11月29・30日に、北欧切…

五代目 郵趣手帖

  • 『郵趣手帖』について
  • 書き物
ホームカテゴリー 文献

カテゴリー: 文献

あれから40年・・・

2025年5月6日郵趣手帖

この話題、失念していたのですが1ヶ月遅れとなってしまいました。『スタンプマガジン』改題『スタンプクラブ』が見かけ上の廃刊になったのは、1985年3月号。そして、その翌月に初代と同じ誌名の『スタンプマガジン』として、大幅に…

10件のコメント 続きを読む

『さくら日本切手カタログ』2026

2025年4月15日2025年4月15日郵趣手帖

STAMP-SHOWの会場で、割引で購入。1500円でした。日本のカタログは、基本的にいわゆる『組合カタログ』を使うので、『さくらカタログ』は久しぶり。前回買ったのはCD版の2021年でしたけど、紙となるといつだったかな…

コメントを残す 続きを読む

『郵便100年日本の切手』北上健

2025年3月23日2025年3月23日郵趣手帖

昨日、郵趣誌『いずみ』の最新号の話しをしました。『いずみ』→ いずみ切手研究会 → 北上健氏と連想するのは、僕の年代以上だと思います。なにしろ子供の頃から、いずみ切手研究会と北上健氏はセットで有名でしたからね。 北上健と…

コメントを残す 続きを読む

『いずみ』389号

2025年3月22日郵趣手帖

昨日届いた『いずみ』389号。 到着前から気になっていた記事は「汽車延着印」で、興味深く拝見。紹介されたマテリアルの数々を見ていると、明治時代の郵便職員の丁寧さと言いますか、職人魂とでも言えるような取扱に、現代郵便事情を…

コメントを残す 続きを読む

『Stamp Rader』の廃刊・・・

2025年3月13日2025年3月13日郵趣手帖

3月は「別れの季節」。僕自身も小学校や中学、高校、大学の卒業式と全てよく覚えていますが、それらは次のステップへの過程であったため、特に感慨深さというものは無かったと思います。 ですが、郵趣雑誌の廃刊となると話しは別で、大…

2件のコメント 続きを読む

コロタン文庫『切手全百科』

2025年3月11日2025年3月13日郵趣手帖

一応、こんな本もあります。小学館発行のコロタン文庫の中に収められている『切手全百科』。昭和54年の発行で、著者はあの平岩道夫氏。 内容は大部分が、日本切手の白黒写真で発行名とか発行日、額面、図案説明、発行枚数が掲載されて…

6件のコメント 続きを読む

『教養としてのビジュアル切手百科事典』

2025年2月14日2025年2月14日郵趣手帖

先日配本になった同書。最初にパラパラと捲ったところ、なんとも言えない違和感が・・・。たいてい、こうした違和感って当るんです。学生の頃から、数千冊の本に接して身に付いた「感覚」ってものでしょうか。そこで、この違和感を知るた…

8件のコメント 続きを読む

Stanley Gibbons “Stamps Of The World”

2024年12月25日郵趣手帖

どんどん分厚くなり、冊数が増え、そして価格が高騰している世界切手カタログですが、毎年新版が出ているのは、スコットとギボンズの2種類。そのうち、ギボンズには親版と簡略版があり、親版は数年から国によっては10年近くも新版が出…

コメントを残す 続きを読む

2冊の『日本切手の集め方』

2024年12月13日郵趣手帖

画像は、天野安治氏による『日本切手の集め方』ですが、左が1980年の初版で、右は1988年の改訂新版。もちろん、左の初版は刊行と同時に買いました。高校生の時です。 今でもよく覚えていますが、一読した後の感想は「つまらない…

コメントを残す 続きを読む

50年前の『スタンプクラブ』に思う

2024年12月3日郵趣手帖

なんとはなしに「50年前のスタンプクラブってどんなだったかな?」と思い、書庫から1974年のファイルを引っ張り出して来ました。12月号の巻頭特集は「注目 ローラー印」と題して、著名な生物学者で現行消印の大家だった水野虎杖…

4件のコメント 続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

カテゴリー

検索

Proudly powered by WordPress | テーマ: Dandy Free by Gecodigital.